京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up15
昨日:44
総数:377862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

4年〜図工〜

画像1
たけのこの絵が完成しました。
どのたけのこも素敵です。


1年生 心電図検査

5月19日1年生はコミュニティーホールで心電図検査を行いました。
ベッドの上に静かに寝転んで検査をします。
力を抜いて動かないでいる人が上手に検査ができます。
みんなとっても上手に検査ができました。
さすが!「あっぱれスーパー1年生」です。
画像1
画像2

2年生 『ひまわりと小人たち』

画像1
画像2
画像3
図工で一生懸命取り組んでいるのは『ひまわりと小人たち』
コンコンとクレパスで丸く種の部分を描き,花弁を描いていきました。
写真を見ながら葉っぱの付ようやはっ葉の形,どっちが前の葉っぱ?など考えながら描いています。出来上がりが楽しみです。

2年生 はじめての田植え

楽しみにしていた田植え。田植え日和になりました。
教頭先生のお話を真剣に聞いていました。「もっとやりたかった!!」6苗を2セットで,3時間目に突入し,後ろ髪をひかれるように田んぼを後にしました。
地域の方や保護者の皆様,たくさんの先生方にお世話になりました。「ありがとうございました」の声が,いつもより大きく感じました。
画像1
画像2
画像3

3年2組の授業を見に行きました!!

画像1
画像2
画像3
5月19日(木)の5時間目に,3年2組の算数の授業を参観しました。
どんな計算になるのかな?と。いう単元です。
挿絵から,問題の内容を読み取っていきます。
・人が6人います。
・おにぎりが5個,10個,15個,20個とあります。
子どもたちは,しっかり見付けることができました。
そこで,問題です。
「30このさくらんぼを6人に同じ数ずつ分けようと思います。
 1人に何個ずつ分けるとよいですか」
子どもたちは,絵や図に書きながら
30÷6=5
になることを考えていました。

5・6年生 体育 組体操

ウェーブの練習をしました。5年生は初めてのウェーブ。6年生は一年ぶりのウェーブ。
完ぺきな演技を目指す高学年はさらに精度を上げていきます。
時間を大切に練習していきましょう。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科 一針に心をこめて

家庭科では裁縫の学習を始めました。最初は用具の名前を確認しました。
次に糸を針に通してみました。
・・・五年生手先が器用で早い!!
次の学習から縫っていきます。
子どもたちも非常に楽しみにしていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 運動会に向けて

運動会に向けて,100m走やしょうがいぶつ競争の練習をしました。手の振り方や足のあげ方等を中心に練習しました。
画像1
画像2

6年1組の授業を見に行きました!!

画像1
画像2
画像3
5月17日(火)の5時間目に,6年生の算数の授業を見に行きました。
6年生は,人数が多いので,1クラスを2つのグループに分けて,
担任とTTの平田教諭で授業をしています。
私が参観したのは,平田教諭のグループです。
xとyを使って式で表し,xの値に様々な数値を入れて,
yの値の変化を計算する学習です。
中学校の関数に関連する単元です。
ほとんどの児童が,xとyを使って式で表すことができていました。
20日(金)に,もう一つのグループを見に行きます。

1年生 運動会のれんしゅう

画像1
画像2
6月4日の運動会に向けて今週から練習が始まりました。
今日は,「おむすびころりん ばんばんばん」の練習を初めてしました。
二人で台の上に乗せたおむすびを落とさないように運びます。
さて上手く運べるでしょうか?!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 クラブ
PTA声かけ運動
9/28 全校オリエンテーリング大会(10月5日に延期)
9/30 参観・懇談
地域から
10/1 西京区40周年記念式典
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp