京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:33
総数:388822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

自転車安全教室がありました。

画像1画像2
2時間目に「自転車安全教室」がありました。
自転車の乗り方のお話を聞いた後,実際に自転車を使ったり,DVDを見たりしました。子どもたちは,真剣にお話を聞いて質問に答えていました。
教えていただいたことを生かして,安全に乗ってほしいと思います。

自転車教室(1)

画像1画像2
今日の5・6時間目に,自転車教室の実技の試験を行いました。
西京警察や地域のボランティアの方,PTAの方々にお世話になり,全員が試験を受けることができました。

炎天下のもとの試験となりましたが,6年生は元気いっぱい。
水分補給をしながら,試験の受け方を真剣に学んでいます。

手洗い

画像1
 家庭科の学習で,衣服の手入れの仕方を学んでいる6年生。今日は,手入れの方法の一つ,洗濯の実習をしました。
 たらいを囲んで,自分のはいていた靴下を丁寧にもみ洗いしたり,つまみ洗いしたりしました。たらいの水は少し黒くなりましたが,みんなの靴下はきれいさっぱりになりました。
画像2

すきなこと,なあに

画像1
画像2
画像3
国語で,自分の好きなことを友達に伝える学習をしました。

自分のすきなこととそのわけを,相手の目を見ながらしっかり話します。
聞いた側は,「どうしてですか。」と質問をしたり,「すごいですね。」「わたしもやってみたいです。」などの感想を上手に言ったりすることができました。
話し方・聞き方名人を目指して,さらに学習を進めていきましょう。

図書室オリエンテーション

画像1
画像2
画像3
図書支援員の小畠先生から,図書室の本の分類の仕方や,本の扱い方などについて詳しく教えていただきました。
これからもたくさん図書室にいって,様々な本を読みましょう。

やぶいたかたちからうまれたよ(破いた形から)

画像1
画像2
画像3
おりがみや包装紙をやぶいてできた形。
じいっと見ていると,「きょうりゅうに見える!」「カンガルーみたい!」など,楽しい声があがりました。1年生の発想はとても豊かです。
どんどん想像を膨らませて,夢いっぱいの作品を作りましょう。


コロコロガーレ(工作)

図画工作科で「コロコロガーレ」の学習をしました。
ビー玉がコロコロ転がる,アイデアいっぱいのコースを考えて作っていました。
完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

もぐって、ういて・・・ 水あそびって、楽しいね!

 もうすっかり水遊び学習のリズムが定着し、生き生きと活動する姿がとても頼もしくなってきた1年生。
 今日は、新しい課題「わかめになって、体を長く伸ばして浮こう。」
初めてビート板を持って浮く練習をしました。
 グループで、ビート板の補助をしたり、二人組で浮いたり、教えあって練習する姿は、微笑ましいです。

画像1
画像2
画像3

図をうまく使って

算数の学習では,問題に出てくる数量の関係を整理する図(関係図・線分図など)をかくことを大切にしています。これらの図をもとに式を立てることで,分数などの難しい数になっても自信をもって式を立てられるようになっています。

しかしそれでもやっぱり,分数のわり算の文章問題は難しいです。
そんな時,仲間の図を見るといろんなことが学べます。
図をかくことを大切にした算数の学習を進めていきたいです。
画像1

社会を明るくする運動ポスター

画像1画像2画像3
社会を明るくする運動の一環として,ポスター作りに取り組みました。
それぞれ人の心を引きつける言葉と一目見てわかる絵を一生懸命に描いていました。

前にみせて頂いた社会を明るくする運動の劇のことや自分たちの生活をふり返りながらできた作品はどれも心が温かくなります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 ラジオ体操 委員会
9/27 第2回学校運営協議会
9/28 秋の遠足(ひまわり,3,5,6年) 遠足予備日(ひまわり,1,2年)
9/30 5時間授業(5−1以外14:30下校)
10/1 西京区40周年式典
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp