京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up19
昨日:32
総数:388893
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

自転車教室2

画像1
画像2
画像3
2年生・・午前中に体育館で基本的なルールを習いました。
4年生・・午前中に運動場で基本的な乗り方のマナーを習いました。
6年生・・前日に学科試験,当日午後に運動場で実技試験を受けました。
自転車通学が許可されている中学校進学に備え,自転車免許を保持したいものです。結果はどうだったかな。

自転車教室

猛暑の7月6日,多くの方々のご協力のもと,自転車教室を開催しました。
ボランティアでかけつけてくださった,大枝交対協はじめ地域のみなさま・PTA本部のみなさま,長時間ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

西京西支部PTA人権問題研修会

7月6日10時より,大枝小多目的ルームにて,支部PTAの研修会が開催されました。
テーマ:人として生きる ―保健室から見た現在・過去・未来―

講師の多田ゆかり先生が紡がれる「人として大切にされるとは,大切にするとはどのようなことか」にまつわるいくつものエピソードは,聴く人それぞれの胸に思い当たるものがあり,考えさせられました。深いお話でした。私自身も,封印していたつもりの介護の日々を思い出しました。
命と体と心を守りきること,それが人権を守るということだとしみじみ考えさせられるお話でした。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

校庭開放委員会

7月4日19時より,会議室で校庭開放委員会が開催されました。

出席者:中川委員長・村上副委員長・くわ田委員・西村委員・校長・
    教頭・教務主任・体育主任(以上校庭開放委員),
    他に使用団体責任者

学校からは,開放委員会と使用各団体に,あらためて次の2点をお願いしました。
1.休日や休業日における使用に際して,防火・防犯の観点から,なるべく校門を開け放しにしないこと
2.児童在校中の車の乗り入れについて,事故防止の観点から,児童の動線に重ならないように細心の注意を払うこと
よろしくお願いします。

とじこめた空気

理科の学習で筒の中に押し縮められた空気の様子はどのようになっているのかを学習しました。実験を通して,中の空気の様子を図や言葉で表しました。
楽しんで,空気の様子を考えながら実験を行うことができました。
画像1
画像2

何を食べているのかな? (5年生)

自然の中にいるメダカは,えさを与えられなくても育っていきます。
それは一体どうしてでしょう?
一体,何を食べているのかを調べるために,田んぼの水をくんで,顕微鏡で観察してみることにしました。

すると…
小さい何かが動いています。
よく見ると,あし?目?触角?毛?が!!
メダカがすんでいるところには“プランクトン(微生物)”がいて,それを食べて生きているということがわかりました。
画像1
画像2
画像3

ツルレイシ

理科の学習でツルレイシ(ゴーヤ)の観察をしました。
春に自分たちで植えた種がどんどん大きくなって自分たちの身長よりも大きくなりました。よく観察すると,花の下に実ができていることやつるが伸びていろいろな巻きつき方をしていることなどを見つけることができました。
実が大きくなるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

のぞいてみると (5年生)

画像1
画像2
理科「生命のつながり」の学習で,顕微鏡の使い方を学びました。
まずは,各部の名称と,役割について学び,実際に操作してみました。

レンズをのぞいてみると…
細かい文字が,大きくくっきりと見えるように!

なんだか研究者になったような気分を味わうことができました。

青空のもとで

6年生の水泳学習では,続けて長い距離を泳ぐことに挑戦する学習に取り組んでいます。

大枝小学校の屋上にあるプールで学習するのも今年度で最後。
今日も青空のもと,元気よく学習していました。
残された学習も大切にしていきたいです。
画像1
画像2

自転車教室(2)

自転車教室の試験では,停止の仕方や曲がり方など気を付けることが多く,難しかったようです。
しかし仲間と何度も確認し合ったり声をかけあったりして一生懸命取り組んでいました。暑さにまけず「右よし,左よし」の左右確認を元気よくしていました。

暑い中お世話になった方々,ありがとうございました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 ラジオ体操 委員会
9/27 第2回学校運営協議会
9/28 秋の遠足(ひまわり,3,5,6年) 遠足予備日(ひまわり,1,2年)
9/30 5時間授業(5−1以外14:30下校)
10/1 西京区40周年式典
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp