京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up15
昨日:45
総数:388934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

体育「ゆうぐであそぼう」

画像1画像2画像3
はじめての体育の時間。
今日は,体育服への着替え方や,総合ゆうぐ・うんてい・てつぼう・のぼり棒などで遊ぶときに気を付けることを勉強しました。
元気いっぱいに体を動かすことができ,みんなとっても嬉しそうでした。

休み時間も,体育で学んだルールをしっかりと守りながら,友達と仲良く遊ぶ姿が見られました。

中間休み

 中間のころには気温もずいぶんあがり,少し運動すると汗ばむようです。みんな思い思いの遊びに興じています。
 遊んだあとは,休み終了のチャイムが鳴る前に,時計を見て教室に戻っています。えらいな!だから,次の学習がさっと始められるのですね。
画像1
画像2
画像3

安全&あいさつ

 今朝の登校のようすです。信号手前に飛出し坊やの看板「飛出し注意!」が見えます。旧街道沿いには同様の看板がたくさんあります。地域の方々の子どもたちの安全への願いがこめられているのだと思います。
 さて,今日は自分から聞こえる声であいさつできましたか?
画像1
画像2

はじめての体育は・・・

画像1画像2
6年生初めての体育は体ほぐしの運動とストレッチ体操。
仲間と運動することを通して,体を動かす楽しさや気持ち良さを味わうことを目指して学習に取り組んでいます。
今日はグループごとにストレッチ体操をしました。
体のどの部分が伸びているのかを意識しながら学習しました。

美・靴箱

画像1
靴箱が大変美しく整っています。
みんな揃うと心も一つになったようで気持ちがよいですね。
料理でも「ひと手間加える」とおいしくなるように,日々の生活の中でもひと手間かけることが大切です。
そうすることで,自分はもちろん,他の人も気持ちよく過ごせたり,学習がよくわかるようになったりします。
めんどくさいからやらないのではなく,誰かのために進んでひと手間加えられる人になってほしいと思います。

はじめてのきゅうしょく

今日から給食がはじまりました。
朝から「給食はいつ食べるの?」と聞いてくる子がたくさん!
とっても楽しみにしていたようです。
当番活動も,友達と力を合わせてしっかりとできました。慣れるまでにまだ時間はかかりそうですが,少しずつ覚えていきましょう。
今日の献立は「ご飯・ブラウンシチュー・野菜のソテー・牛乳」でした。
「小学校の給食あったかい!」「おいし〜!」と,先生や友達に嬉しそうに話しながら,みんな笑顔で食べていました。明日も楽しみですね。
画像1画像2画像3

目を向けよう (5年生)

今日は,2計測がありました。
今年から,身長と体重の計測だけになりましたが,自分の体の様子に目を向ける大切な機会です。

中田先生からは「人と比べるのではなく,自分の体がどんなふうに変わってきたかに目を向けましょう」というお話がありました。
4年生の保健で学んだこととつながった人も多かったのではないでしょうか。

成長のしかたには個人差があります。
人と比べて悩むことは何もありません。
自分のペースで成長していくことに喜びが感じられるといいですね。

お話を聴く姿勢,順番の待ち方,保健室の出方など,「さすが5年生!」の素晴らしい姿も見られました。

来週以降もたくさんの検査や検診があります。
しっかりと自分の体の様子に目を向け,これからの生活に生かしてほしいと思います。
画像1画像2

はじめての家庭科 (5年生)

画像1画像2
5年生になると,4年生までにはなかった教科の学習が新たに加わります。

今日は,はじめての家庭科の学習がありました。

家庭科の学習の進め方を知った後は,1年間使う大切な“家庭科ノート”を作りました。
教科書を見ながら,ノートの表紙作りをしました。

「どんな学習があるのかな」「調理実習では何を作るのかな」…と,わくわくしている様子の子どもたちでした。

これから1年間,たくさん学んで,家庭生活に生かしていけるような力をどんどん身につけていきましょう!

漢字の学習

 1年生のせんぱいになったとたん,もうこんなにむずかしい漢字を練習しているのですね。すごいな。
画像1

学級目標

 すてきな学級目標を立ててくださいね。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 ラジオ体操 委員会
9/27 第2回学校運営協議会
9/28 秋の遠足(ひまわり,3,5,6年) 遠足予備日(ひまわり,1,2年)
9/30 5時間授業(5−1以外14:30下校)
10/1 西京区40周年式典
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp