京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:45
総数:388920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

下駄箱から心がみえてきます

1年生をむかえる会を通して,最高学年としての意識を高めることができた6年生。
むかえる会の後には,学年でふり返りをしました。
そのなかで話したことは,みんなで「笑顔」の花をさかせようということ。

そして,そのためには,日々,自分たちがどんな卒業式を迎えたいか考え,自分が正しいと思うことを一つ一つ積み上げていこうと話しました。

学年のふり返りから二日。
放課後,下駄箱をみると上靴が美しく並べられていました。
こんなところに,正しいことを積み上げていこうする6年生の心が垣間見えました。
画像1

Do you have“a”?

画像1画像2
今年度初めての外国語活動では,世界の文字とアルファベットについて知ろうというめあてで学習に取り組みました。世界には,様々な文字があることや,英語で用いるアルファベットには大文字や小文字があることを確かめ合いました。
またアルファベットカルタをしたり,ポインティングゲームという活動をしたりしました。アルファベットの大文字や小文字に慣れ親しむことができました。

どこからどこまで? (5年生)

社会科で「日本の国土の広がりと領土」の学習をしました。

領土・領海・領空という新しい言葉について,地図を見ながら確認しました。

その後,日本の国土の東西南北の端を調べました。

小さな島を地球儀や地図帳の上で探し,「こんなところが端っこなんや!」と発見しました。

まわりの国とのすぐ近くまで日本の国土があることがわかりました。

東西・南北の端から端までの長さを測り,およその距離を計算すると…

答えは来週の授業で確認します!
画像1

おさらい (5年生)

今日のチャレンジタイムの漢字テストは「4年生までの漢字」でした。

これまでに習った漢字がどれだけ定着しているかを確かめるためのものです。

簡単そうに見えて,意外と覚えていない漢字が多いことが発覚…。

しっかりおさらいしつつ,5年生の漢字も一つずつ丁寧に身につけていきましょう!
画像1

わくわくどきどき参観日 (5年生)

画像1
今日は,今年度最初の参観・懇談会でした。

「今日はぴかぴかにせなあかんな!」と,掃除時間から張り切っていた子どもたち。

チャレンジタイムの漢字テストが終わると,ちょっとそわそわしだす人も。

授業は算数科「体積」の導入でした。

直方体の大きさをどのようにして比べたらよいかを考えました。

4年生で学んだ「面積」のことを思い出しながら,立体の大きさを比べる方法を考えました。

実際に直方体を作って比べる,紙に写して重ねてみるなどの考えが出て,みんなでやってみることにしました。

でも,なかなかうまく比べることができません。

そこで,面積の時に「1辺が1cmの正方形がいくつ分か」で考えたことを活用し,「1辺が1cmの立方体がいくつ分か」で比べてみることにしました。

協力して立方体を積み重ね,答えを導き出しました。

これから,もっといろいろな立方体や直方体のかさの表し方や求め方を調べていきます!

参観・懇談会にお越しいただいた保護者の皆様,ありがとうございました!

1年生をむかえる会

あたたかい会でした。今日から1年生も,大枝小児童会のなかまです!
画像1

おまちかね(むかえる会)

 体育館の中は,学年ごとにお迎えの掲示。おや,ケーブルテレビの方も取材に来られていますよ。
画像1画像2

どきどきするなあ(むかえる会入場)

画像1画像2
 体育館前に入場のスタンバイ。中には,2年から5年のおにいさん,おねえさんが待っています。さあ,今から6年生のリードで入場です。

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
入学から2週間ほどが経とうとしています。今日は「1年生を迎える会」がありました。
教室まで迎えに来てくれた6年生と手をつないで,1年生は体育館に入場。
名前を呼ばれると,全校児童の前で,大きな声でお返事をしました。

クイズや歌などの出し物のほか「入学おめでとう」と書かれたメダルももらい,みんな大喜び。
1年生からも,お返しに「どっきどきどん!一年生」の歌を元気いっぱい披露しました。
練習したセリフも,しっかりと上手く言うことができました。

教室に帰るなり,「あ〜楽しかったなあ〜。」と話し,みんなとても満足そうでした。

お祝いします (5年生)

今日の3時間目は,1年生を迎える会でした。

全校合唱で「Believe」を歌いました。

「入学おめでとう!」「ようこそ大枝小学校へ!」というお祝いの気持ちを伝えるための全校合唱。

2時間目にしっかり練習をして臨みました。

大きく口を開けて,お腹から声を出す。そして何よりにっこりと笑顔で。

この3つを意識して歌うようにしました。

本番では,体育館中にみんなの素敵な歌声が響きました。

1年生にお祝いの気持ちが伝わったでしょうか?
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 ラジオ体操 委員会
9/27 第2回学校運営協議会
9/28 秋の遠足(ひまわり,3,5,6年) 遠足予備日(ひまわり,1,2年)
9/30 5時間授業(5−1以外14:30下校)
10/1 西京区40周年式典
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp