京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up89
昨日:113
総数:538807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

スチコン『鶏肉のゆず塩焼き』に挑戦 パート4

画像1
画像2
画像3
 おいしそうに焼き上がりました。
 各学年の量とクラスの人数に合わせて 配缶していきます。
 この調理を2回転して580人分の『鶏肉のゆず塩焼き』が,焼きはじめから配食終了まで1時間10分で完成です。

 子どもたちの喜ぶ顔が楽しみです。

 スチコン大作戦 大成功

スチコン『鶏肉のゆず塩焼き』に挑戦 パート3

画像1
画像2
画像3
 余分な油をきり 次は熱風モード250度で5分 焼き色をつけました。

 

スチコン『鶏肉のゆず塩焼き』に挑戦 パート2

画像1
画像2
画像3
 カートにセットし まずは コンビ2のスチーム量42%で10分焼きました。

 前回の『鶏肉のてり焼き』を参考に芯温計に頼りすぎることなく 焼き加減が分かるようになりました。

スチコン『鶏肉のゆず塩焼き』に挑戦 パート1

画像1
画像2
画像3
 新しいスチームコンベクションオーブンを使って『鶏肉のゆず塩焼き』を実施しました。
 チームワークで奮闘中。
 
 鶏肉に塩とゆず果汁をふって30分下味をつけ,玉ねぎと一緒にホテルパン(天板)に20人分ずつならべました。

保健委員会の取組みーしおり作り

6月30日まで歯のクイズを実施していました。約150名の児童がクイズに参加し,保健委員会の子ども達は喜んでいました。

参加者全員にしおりをプレゼントすることになり,今はそのしおり作りをがんばっています。一つ一つ保健委員会の子ども達が感謝の気持ちを込めて作っています。

あともう少しで完成する予定です。楽しみにしてください。
画像1画像2

保健委員会の取組みー児童朝会

画像1
保健委員会は,トイレと手洗い場がきれいに使ってあるか点検を毎日しています。
トイレットペーパーや手洗い用の石けんが無くなっていないかも点検しています。

4日の委員会で毎日の点検から気がついた事を話し合いました。
「スリッパがきれいに並べてない」
「手洗い用の石けんの溶器に水が入ってる」…など。

トイレはみんなが使う大切な所だからきれいに使ってほしい思いを,全校のみんなに朝会と新聞とポスターで伝える事になりました。

今日の児童朝会で委員長と副委員長が全校のみんなに呼び掛けました。

みんなが気をつけてトイレをきれいに使ってくれるといいですね。


7月8日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・玄米ごはん
・牛 乳
・さばのたつたあげ
・かまぼこと小松菜の炒め物
・すまし汁

 今日の給食は,米粉の衣でカリッと揚げた『さばのたつたあげ』でした。
 苦手な魚も油で揚げると食べやすくなるようで,子どもたちにも人気のメニューです。
 4月に引き続き,衣を「小麦粉」から「米粉」に変えて実施しました。サクサクと軽い感じの食感に仕上がります。
 暑い時期 食欲が落ち気味ですが,伏見南浜小学校では,「しっかり食べて暑い夏を元気に乗り切ろう。」と各クラスで担任が,子どもたちに声かけをしています。時間内に食べることが難しい子どもには,一口で口の中に入れる量や 噛み方などうまくできているか丁寧に観察しています。このような食べる力は,子どもたちの学習意欲にも大きく関係することから とても大切にしています。 ご家庭でも是非見てあげてください。

 一緒に給食を食べた3年生では,食べるのに時間がかかる児童に,前の歯で噛むのと奥の歯で噛むのとで 食べる(飲み込むまでの)時間が変わるか実際に自分でやってみました。奥の歯でかむと食べ物が早く小さくなると実感でき,更にするつぶすように噛むことでもっと早く小さくなることがわかりました。



 今日届いた感想を紹介します・・・・・
「さばのたつたあげが,かりかりしておいしかったです。かまぼこが やわらかくておいしかったです。さばのたつたあげがほねがなかったのでおいしかったです。すましじるのなかのわかめがつるっとしておいしかったです。」・・・つくし3ねん・5ねん・6ねん

「さばのたつたあげがカリカリしていておいしかったよ。また,つくってね。げんまいごはんがふっくらしていておいしかったよ。おいしいきゅうしょくありがとうございます。」・・・2の1

「すましじるのとうふがやわらかくておいしかったです。さばのたつたあげがパリパリしていておいしかったです。」「さばのたつたあげがごはんと合っておいしかったです。」・・・3の2

「さばのたつたあげがパリっとしててかみごたえがいいのでまた 作ってください。とてもおいしかったです。」・・・5の3

7月7日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・焼 肉
・トマトとたまごのスープ

 今日の給食は,今が旬で夏の暑さに負けない体をつくる「ピーマン」・「トマト」を使った献立にしました。
 主菜が「ピーマン」を使った『焼肉』・汁物は「トマト」を使った『トマトとたまごのスープ』でした。
 今日の『焼肉』の調理にもスチコンが活躍してくれました。大量調理の炒める作業では,キャベツなどの野菜から水分が多く出てしまい 歯ごたえも悪くなりがちですが,スチコンを使うことでシャキシャキと歯ごたえが心地よく残っていました。

 『トマトとたまごのスープ』は,トマトの苦手な子どももふわふわのたまごが人気で おかわりを期待している子どもがとっても多いです。たまごをふわふわに仕上げるのも給食調理員さんの腕の見せ所。今日も上手にできました。

 
 今日届いた子どもたちの感想より・・・
「たまごがやわらかくておいしかったです。」・・・6ねんつくし

「トマトとたまごのスープがたまごがふわふわしてておいしかったです。ごはんがふわふわしてておいしかったです。」・・・2の1

「やき肉のにんじんがおいしかったよ。」・・・2の2

「トマトとたまごのスープのたまごがふわふわしていておいしかったです。やきにくのおにくがやわらかくておいしかったです。」「きょうのやき肉がジューシーでおいしかったです。」・・・3の2

「トマトとたまごのスープがとてもおいしかったです。やきにくがあまくておいしかったです。」・・・3の3

「トマトとたmごのスープのたまごのとろみとスープがとてもあってておいしかったので2回位ふやしました。」「焼き肉がおいしかったです。ぼくは焼き肉が好きなので またつくってください。」・・・5の2

「トマトのスープがトマトとスープがいい感じに合っていてとてもおいしかったです。また,やきにくも牛肉がジューシーでおいしかったです。また,作って下さい。」・・・5の3

「今日のやきにくは,やらかさのかげんがちょうどよくておいしかったです。スープは,たまごがいっぱいはいっていてはいっていて 味がすごくおいしかったです。」・・・6の1

『かぼちゃの煮つけ』 パート2

画像1
画像2
画像3
 20分たったら 一度 タライにあけて上下をひっくり返し さらに15分加熱しました。粗熱を取って 各カラスの人数分に配缶しました。

 煮崩れていないのに味はしっかりしみ込んでいて ふっくらおいしく仕上がりました。

『かぼちゃの煮つけ』スチコン大作戦 パート1

画像1
画像2
画像3
 『かぼちゃの煮つけ』のスチコン調理に挑戦しました。
 いつもは大きな回転釜で作っていましたが,高価なスチコンが入り使い方にも慣れてきました。そこで みんなで力を合せて スチコン調理をしてみました。
 
 途中 すこし「かぼちゃ」が固い間に上下を変えることで ふっくらおいしく仕上げることができました。

 かぼちゃのワタを取り一口の大きさに切りました。
 3つのパン缶を使ってコンビモードで調理しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp