京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up9
昨日:20
総数:455094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

5年 交通安全教室

 警察の方と地域の方,PTAの方に来ていただいて,交通安全教室を行いました。
 あいにくの雨天だったので,免許講習は受けられませんでしたが,実際の自転車や,DVDを見せてもらい,安全な自転車の乗り方について学習しました。
 
 大事なポイントは5つ!
 1 左足は地面 右足はペダル
 2 乗り降りは 左側から
 3 自転車は左はしを走る
 4 自転車は 車の仲間
 5 安全ルールを守る
 

 今日聞いたことをいつも意識して,自分の命をしっかり守れるように,事故に巻き込まれたり起こしたりしないように,安全に自転車に乗ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 自転車教室について

 おはようございます。雨がぱらつき,運動場の状態もあまりよくありません。残念ですが,5年生の運動場での自転車免許講習は中止し,体育館で自転車教室を行います。
 自転車をお願いしていたご家庭は,持ってきていただく必要はありませんので,よろしくお願いします。

えをみてはなそう(1年生)

画像1
教科書の絵を見て,話したり,聞いたりする学習をしています。

「なにがいますか。」
「さるがいます。」
「どこにいますか。」
「きのうえにいます。」

と質問と答えを上手に言っています。
単語ではなく丁寧な言葉づかいで,語尾まで気を付けて
話せていました。

数と数字(1年生)

画像1画像2
見た数と数字を合致させる活動をたくさんしています。
数字を見て,その数を数図ブロックであらわす学習です。

8だと,5と3に分けて数図ブロックを入れていきます。
これが,後の学習で生きてきます。

2年生と学校探検(1年生)

画像1
画像2
画像3
2年生と一緒に学校探検をしました。
教室の外は見て知っていたのですが,
中まで入ったり,そこの教室や部屋の先生と話したりはしていません。
どこを見て回っても子どもたちは,とっても楽しそうでした。

「がいこつがあった。」
「ピアノがおいてあった。」
「校長先生と話した。」

といろいろ見つけたことを,探検が終わったあとに
たくさん話してくれた子どもたちでした。

アルファベットの小文字について知ろう

 6年生の外国語活動の様子です。クイズやゲームを通して,アルファベットの小文字について知る学習です。今日は文科省の直山教科調査官が来られて,頑張っている様子を参観してくださいました。
画像1
画像2

優しいお兄さん,お姉さんですね

画像1
画像2
画像3
 2年生が1年生を案内して学校探検をしています。1年前は,自分たちがこうして連れて行ってもらいましたね。少し照れくさそうに手をつないだり,ちょっぴり言うことをきかない1年生に手を焼いたり・・・頑張る姿が見られました。

5月の朝会

画像1
画像2
画像3
 雨の週明けとなりましたが,子どもたちは元気に登校してきました。
 今朝の朝会では憲法月間にちなみ学校長から「一人一人を大切にすること」「きまりを守ろうとする優しい気持ちが大切であること」の話がありました。傘をさして細い道をすれ違う事例など,みんなが日常生活の中で考えていけるといいですね。
 また,5月の月目標は「正しい言葉遣いを心がけよう」です。敬語や温かい言葉で話せる学校にしていきましょう。

ひまわり園 〜栽培活動開始〜

 先日手入れをしたひまわりの花壇に野菜の苗や種をまきました。今年はあばしゴーヤ,つるつるミニキュウリ,白なす,ピーマン,トウモロコシ,えだまめ,そして昨年度も挑戦したトマトとたくさんの野菜の栽培に挑戦します。
 いろいろな苗や種に実際に触れて,葉っぱの違いや苗の特徴に特徴に気づく児童もみられました。子どもたちは,野菜の収穫を今からとても楽しみにしています。


画像1画像2画像3

新体力テスト 〜ひまわり〜

 今週は3年生と5年生,2年生と4年生,1年生と6年生がそれぞれペアになり,新体力テストを行いました。ひまわりの児童もそれぞれの交流学級に参加しました。
 低学年は高学年に優しく教えてもらい安心して種目に取り組みました。高学年はこれまでの経験を生かして優しく低学年に教えてあげたり,記録をとってあげたりする姿がみられました。

画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/12 心ニコニコの日 大藪タイム(2年) 児童集会 PTA本部会
9/14 4年みさきの家宿泊学習1日目
9/15 4年みさきの家宿泊学習2日目
9/16 4年みさきの家宿泊学習3日目
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp