京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up7
昨日:21
総数:388947
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

学校で見つけた 小さななかまたち! 2年生から1年生へのプレゼント

画像1
画像2
画像3
 2年生が、校内で見つけた小さななかまたち。
 校内の見つけた場所に描き加えたり、貼りあわせたりして素敵な生き物マップができました。
 それを1年生にも教えてあげようと、届けに行きました。
 さっそく覗き込んで、興味津々の1年生です。
 また、素敵な命を見つけようね!

緊急地震速報が、発報されました!

画像1画像2
 8時51分、1時間目の授業が始まってすぐに、校内の緊急放送が流れました。
『30秒後に震度2の地震が起こります。』
という内容の地震予報です。
 初めはぽかんとしていましたが、急遽机の下に潜って避難しました。
 解除の放送があるまで、静かに緊張感のある時間が流れます。
 幸い体にはあまり感じないくらいの地震でしたが、日々の避難の心構えを再確認できた時間でした。

コロコロガーレ

図画工作科でビー玉を転がして遊ぶ「コロコロガーレ」を作っています。
友達の作成途中の作品を見てよいところをたくさん見つけられました。見つけたよいところを,自分の作品に活かしていってほしいと思います。
画像1
画像2

ようこそ,私たちの町へ

国語の学習では,京都のよさや魅力を修学旅行生に伝えるパンフレット作りに取り組んでいます。見る人の心がときめくパンフレットにすること,そしてパンフレットを見て行動できる便利なものにすることを目指した今回の学習。みんなもくもくと取り組んでいます。
画像1画像2

マリダ先生と

今日の外国語活動は,ALTのマリダ先生と学習しました。
道案内するための英語の表現を使って,マリダ先生をゴールまで案内するというゲームはみんなで楽しむことができました。
画像1
画像2

みんなで知恵を出し合って

様々な学習の中で取り組んでいるブレインストーミングという話し合い。
この話し合いでは,1つの話題にについて自由に意見を出し合います。1人で考えるより,多様なアイディアが生まれるためグループ活動などで4年生頃から定期的に行っています。
ブレインストーミングの活動を通して自分の考えを伝える力や,グループで出た意見を整理しまとめたりする力が少しずつ身に付いてきています。
画像1画像2

係活動

画像1画像2
夏休み前にお楽しみ会を計画している6年生。
各係で1つ出し物をします。
来週のお楽しみ会に間に合うよう時間を見つけて準備を進めていきたいと思います。

学年合唱

画像1
画像2
画像3
6年生では,「ありがとう」という合唱曲に取り組んでいます。
より響きある歌声になるよう,「い」と「え」の口形に気を付けて歌っています。
口形を意識するだけで,響きある声に早変わり。
今の口形を大切に歌っていきたいです。

空気と水を入れて,力を加えると…

実験の前に今までの学習をいかして,予想を立てて実験をしました。
空気と水を両方入れて力を加えると,空気の体積だけが小さくなることがわかりました。
また,空気でっぽうの原理を理解して活動することもできました。
画像1
画像2
画像3

2年生と4年生のたてわり遊び、暑さをものともせず、がんばったよ!

画像1
画像2
画像3
1.協同作業『かもつ列車を作ろう!』
 リズムに合わせて、じゃんけんで勝ったほうが前になり、1列につながって長〜いかもつ列車になりました。
 脱線しないように、つながった手を離さないように、まずは、合わせることが大事だね!
2.ペアで作戦『シッポとり』
 2年生と4年生がペアになり、1組対2組でシッポとりをしました。
 手をつないで逃げたり追いかけたり、駆け引きがいるこの遊びでは、ペアの作戦も大切です。4年生のリードも良かったです。
3.一人鬼からの『増え鬼遊び』
 たった一人の白帽鬼さんが、一気に増えて、見事に全員白帽に。
 連鎖のパワーにビックリするほど、はやかったです!!
4.総勢120余人の『全員ドッチボール』
 1組対2組対抗、体育館全面を使ってのドッチボールです。
 利き手は使えなくても4年生のパワーには圧倒されますが、果敢に挑む2年生、上手に隠れて逃げる2年生と、1年の時とは違う頼もしさを感じました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/12 クラブ スクールカウンセラー来校日 ラジオ体操 学校施設開放委員会
9/13 消防署見学(4年) レッツ読聞かせ
9/14 秋の遠足(ひまわり,1,2年)
9/15 安全の日 中信振替日
9/16 研究授業(2年2組)2年2組以外は13:15下校 市民検診
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp