京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:11
総数:389332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

黙々と (5年生)

今年度,“朝読書”の時間が“朝学習”の時間に変わりました。

月曜日はラジオ体操,火・木曜日は算数の学習,水・金曜日は読書をします。

今日は,算数のプリント学習に取り組みました。

4年生の復習です。

みんな黙々と真剣に考えていました。

一つ一つ,着実に身についていくよう,短時間ですがしっかり積み重ねていきます!
画像1画像2

学習が始まりました!

画像1
画像2
今日から教室に入っての学習が始まりました。
学校に来たら,ランドセルはどうするのか,お道具箱はどうするのかを学びました。
1年生で学んだことは小学校の6年間の基本です。
一つずつていねいに教えています。

子どもたちはしっかり話を聞いていました。
明日はどんなことを勉強するのかな。

健やかな体

画像1
大枝小学校では,今年度も健康教育の研究に取り組みます。

子どもたちの「健やかな体」の育成を目指して,様々な取組を行っていきます。

一昨年度から取り組んでいる「ラジオ体操」。

さっそく,今日から始まりました。

2〜6年生のみんなが体育館に集まって,今年度1回目のラジオ体操です。

大きく体を動かして,体も心も頭もすっきりとした状態で1週間のスタートを切りました。

1年間,全校のみんなが健康に過ごせますように。

第1回学年集会 (5年生)

画像1画像2
始業式の日は,あっという間に「さようなら」をしたので,今日が実質的なスタートの日になりました。

1時間目の学年集会で,担任紹介や学年目標の意味,5年生の授業について,教科担任制について…などの説明,1年間の主な行事や5年生のきまりについてなど,たくさんの話をしました。

真剣に,でも“わくわく”しながら聴いていた子どもたち。

さっそく進化しています。

49名の子どもたちと2名の担任,あわせて51名で過ごす1年がどのような1年になるか,“わくわく”でいっぱいです。

入学おめでとうございます

画像1
 花散らしの雨に耐え,足元には桜色のカーペットを敷いて,大枝校自慢の桜が新入生を出迎えました。
 入学式会場には,連合会役員様,自治会長様はじめ,日頃より子ども達ともども学校がお世話になっている地域の方々が多数ご列席してくださり,入学をお祝いしてくださいました。
 お話もしっかり聞け,お返事もしっかりでき,たのもしい1年生でした。担任の先生のお名前もしっかり呼べました。月曜日からおにいさん・おねえさんたちと一緒に,元気に登校してくださいね。

どきどき わくわく 3

「あった!」「どれどれ。」
 新しいクラスで,新しい友達をいっぱい作ってくださいね。教室を,笑顔とあいさつと思いやりでいっぱいにしましょう!
 
画像1
画像2
画像3

どきどき わくわく 2

 着任式で新しい教職員と出会った子ども達。とてもしっかりお話が聞けました。式の後は,学年に分かれていよいよクラス発表です。どきどきしますね。
画像1
画像2
画像3

今日から5年生

画像1
始業式の後,学年で集まって,クラス発表をしました。

1組かな?2組かな?どっちの先生かな?

どきどきわくわくしていた子どもたち。

「友達と一緒になれへんかったあ。」と残念そうにしている人もいましたが,新しい出会いは友達を増やすチャンスです。

学年全員が友達!とみんなが言えるような学年になるといいなと思います。

これから1年間,49名の力を合わせて,素敵な学年にしていきましょう!

まずは月曜日,元気なみんなの登校を待っています!

おめでとう!

画像1画像2
始業式・着任式が終わり,2〜5年生の児童が下校した後,新しく大枝小学校の仲間入りをする1年生の入学式が行われました。

少し緊張した面持ちで式に臨んだ1年生。

校長先生やPTA会長さんのお話をしっかりと聞き,2年生のお兄さんお姉さんのお迎えの言葉と演奏・歌の贈り物もしっかりと聞いていました。

式の後は,写真を撮ったり教室で担任の先生と握手をしたり,お話を聞いたりしました。

月曜日から,登校班でお兄さんお姉さんと元気に登校してくるのを楽しみに待っています。

どきどき わくわく

画像1
着任式の後は始業式を行いました。

1つ学年が上がった子どもたちは「さすが!」と感じさせる態度でしっかりと校長先生のお話を聞くことができていました。

「どきどき・わくわくがいっぱいの毎日に」「自分からあいさつができるように」など,この1年間で大切にしてほしいことをお話しされました。

続いて,担任発表,担任外の教職員紹介がありました。

「誰が先生かな?」「どんな先生かな?」と気になって,そわそわしていた子どもたち。

お互いに「よろしくお願いします!」と挨拶をしました。

元気のよい大枝っ子と新しい教職員体制での平成28年度,いよいよスタートです。

どんな1年になるか“どきどきわくわく”です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/9 2計測(1年・ひまわり)
9/12 クラブ スクールカウンセラー来校日 ラジオ体操 学校施設開放委員会
9/13 消防署見学(4年) レッツ読聞かせ
9/14 秋の遠足(ひまわり,1,2年)
9/15 安全の日 中信振替日
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp