京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:6
総数:229957
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

第3回運動会実行委員会

画像1
 第3回運動会実行委員会が開かれました。スローガンと色別種目が決定し、夏休み明けには本格的に運動会に向けて動き出すことができそうです。
画像2

応援合戦練習

 夏休み前の最後の応援合戦練習がありました。どの色も1年生の様子を気遣いながら教えている6年生の姿がありました。
画像1
画像2
画像3

丹波音頭 最終日

画像1画像2
いよいよ丹波音頭を教えていただくのも最後の日となりました。

今では,教室でふとした時に丹波音頭を歌いだす子どもたち。
教えていただいた分,夏祭りでは頑張って思いっきり歌う姿を見せてほしいと思います。

まちの音楽隊

 24日(日)のジョイントサマーコンサートに向けて、曲の完成を目指して練習しました。楽器を持って立奏もできるようになり、さらに音色に磨きがかかりました。
まちの音楽隊の出演は14:20予定、UーKidsは15:20予定です。今年はNEO吹奏楽団がゲスト出演してくれます。第二小を卒業した先輩たちも周山中学校や北桑田高校の音楽部や吹奏楽部として出演するので、ぜひ音楽を楽しみに来てください。
画像1
画像2
画像3

とうろうの絵

 お盆に帰ってこられるご先祖様をお見送りするとうろうの絵をかきました。みんなの元気な顔を見るのが1番うれしいとご先祖様は思っているから、元気にがんばっているところを絵にかこうと、鏡を見ながら自分の顔をかいていきました。裏には折り紙で模様をつくり、きれいに見えるように貼っていきました。とてもすてきなとうろうが出来上がり、大満足の1年生です。
画像1
画像2
画像3

灯篭作り

画像1画像2
3年生も灯篭を制作しています。

昨日は,図画工作科の絵の具の技法【デカルコマニー】を使って,夏の風景を描きました。


今日は,国語科で学んだ「夏の楽しみ」「俳句に親しもう」から,自分で夏の俳句を作り,絵付けをしました。

絵葉書のようになって可愛く出来ました。

朝会

画像1
 もうすぐ夏休みなので、栄養士の先生から「砂糖のとりすぎに注意しよう」とお話していただきました。子どもが1日にとってもよい砂糖の量は食事も含めて20グラムですが500mlのジュースの中には50グラムも入っています。スポーツドリンクの中にも20グラムから30グラムの砂糖が入っています。たまに飲むぐらいならいいですが、毎日飲んだら砂糖のとりすぎで病気や虫歯になってしまいます。のどが渇いたら、お茶や牛乳などで水分補給をしましょう。
 また、教育実習の先生が今日で最後なので、お世話になったお礼を全校で伝えました。
画像2

読み語り

 今日は3年生と6年生が読み語りの日でした。3年生は細見さんに「ねずみのうちわ」を読んでいただきました。楽しいお話で小さなネズミがていねいに描かれていました。
 6年生は米津さんに「ヒロシマのおとうさん」を読んでいただきました。作者の被爆体験を通してヒロシマの心を伝えるお話で,長いお話でしたがじっくりと聞くことができました。
画像1
画像2

丹波音頭

画像1画像2
今日は丹波音頭の歌と踊りを組み合わせて練習しました。
日に日に上手になる子どもたち!

夏祭りが楽しみです。

運動会に向けて

 今日も色別の応援合戦練習がありました。どの色もほぼダンスは覚えて踊れるようになっています。運動会実行委員会も開かれるようになり、運動会に向けて進んでいます。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/13 全校体育
9/14 運動会予行練習
9/15 運動会予行練習
京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp