京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:5
総数:229962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

暑いですね・・・

 飼育委員会が毎日忘れず世話を続けているうさぎたちも、この暑さで少しバテ気味です。二小から三小へもらわれていったメスのうさぎ2匹の間に赤ちゃんが生まれたそうです。獣医さんに確かめてもらってからもらわれていったのですが、うさぎのオスメスの見分けは獣医さんでも難しいようで、どちらかがオスだったのですね。
画像1

もう踊れるの?

 3回目の応援合戦の練習がありました。各色で玄関前やホール、体育倉庫前などに分かれて、高学年が低学年に教えています。すでにほとんど踊れる色もありました。どんな応援合戦が出来上がるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

京北お話しの会の方が1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。1年生には「おっきょちゃんとかっぱ」,2年生には「ラン・パンパン」という本を読んでくださいました。1・2年生とも本の楽しい表現を味わいながら,集中して聞くことができました。
画像1
画像2

草とのたたかい

 気温が上がり雨がたくさん降り草が日ごとに伸びていく季節。子どもたちも負けじと草を引いていきます。今日は小さいトラック辺りを全校できれいにしました。
画像1
画像2
画像3

本探しゲーム

画像1
 図書委員会が昼休みに本探しゲームをしてくれました。うまく本が見つかったら、しおりがもらえます。みんな本棚をあちこち探して本を見つけ、気に入ったしおりをもらうことができました。
画像2

体重測定

画像1
 ミニ保健指導で、熱中症にかからないために「水分補給をすること」「帽子や日傘で日差しをさえぎること」「生活習慣をきちんと整えて暑さに負けない体をつくること」を教えていただきました。その後体重をはかりました。少しずつ成長している子どもたちです。
画像2

国語科「たからものをおしえよう」

 今日は学習の最後で、たからものを友だちに教えてあげました。「話す人」「聞く人」が気をつけることを確認したあと、宝物を見せながらお話しました。聞いた人は質問をしたり、感想を言ったりすることができました。
画像1
画像2
画像3

朝会

 いつもは金曜日が朝会の日ですが、先週は参観日だったので月曜日にかわりました。きれいな歯の人の表彰や、ひらがな・漢字大会で満点賞だった人の表彰がありました。その後5年生が長期宿泊学習の報告をしました。どんな宿泊学習だったのかが分かるような発表だったので、4年生以下の子どもたちは5年生になるのが楽しみになったようでした。
画像1
画像2
画像3

よい歯の児童表彰

画像1
画像2
今年も、5名の6年生が、よい歯の児童の表彰を受けました。
6年の定期健康診断で、以下の4つの条件を満たしている者となっています。
・う歯(処置歯を含む)のない者
・不正咬合・歯列不正のない者
・歯周疾患のない者
・口腔清掃状況の良好な者

小学校低学年では、特に6歳臼歯にむし歯をつくらないように注意すること。
中学年では、生え換わり期で、歯がみがきにくい時期にあることや、
大人の目が離れがちになることから、衛生状況の悪化からむし歯になりやすいこと。
高学年では、12歳臼歯と言って更に歯の奥に大きな歯が生えてくることや、
思春期性の歯肉炎をおこしやすいことなど、
低学年からの口腔衛生注意して、さまざまな、難関をクリアしてもらえる素晴らしい賞です。

これからも、健康な体作りをしていってもらいたいと思います。

親子活動

 家庭科室で親子でカレーライス作り。お米の洗い方、野菜の洗い方、包丁の使い方など、おうちの人に教えてもらいながら楽しく作りました。みんなで持ち寄ったいろいろな野菜で具だくさんのにぎやかカレーができました。その後、体育館で親子でドッジボールで汗を流し、楽しい1日を過ごしました。計画や準備をお世話になった学級委員さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/13 全校体育
9/14 運動会予行練習
9/15 運動会予行練習
京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp