京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:4
総数:177948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

たんぽぽ組さんのお手伝いしたよ

画像1画像2
4月21日(木)

 今日は今年初めての発育計測でした。ゆり組(5歳児)は,自分たちの計測を済ませた後,今年入園したたんぽぽ組の子どもたちのお手伝いをしました。

 洋服を脱がせてあげたり,たたんでカゴに入れてあげたり,計測の場所に連れて行き,終わったら洋服を着せてあげるなど,一生懸命に手伝う姿がみられました。

 2年前は,自分たちが当時のゆり組の子どもたちに手伝ってもらってましたね。大きい組になり,小さい組のために頑張ろうとする気持ちがとてもうれしかったです。

4月21日(木)ぐるぐるおえかきしたよ♪

画像1画像2
 今日は,外で少し雨が降っていたので,たんぽぽ組はお部屋でおえかきをすることにしました。
 机の上に大きなクラフト紙を貼ると「おおきなかみー!」とみんなびっくりしていました。たくさんの色のパスを出すと,みんな自分の好きな色を持ってぐるぐる線をかいたり,てんてんてんとパスをたたたきつけるようにしたり,「うさぎさん」と動物の絵をかいたりして遊びました。
 キラキラととても楽しそうな笑顔がいっぱい見られました。

4月20日(水)参観日がありました。

 今日は,今年度初めての参観日がありました。
 たんぽぽ組は園庭や保育室でしたい遊びを見つけてのびのびゆったりと過ごしました。みんなそれぞれ自分の好きな場所や遊びを見つけながら,担任や友達がいることで安心して遊べるようになってきています。
 ばら組は園庭で遊んだあと,保育室で‘なんでもバスケット’や親子で一緒にふれあい遊びをして遊びました。人数が少ないクラスですが,友達の存在を大切にして楽しく遊ぶ姿が見られます。
 ゆり組は,園庭で遊んだあと保育室で‘じゃんけん帽子とり’や親子で一緒に仲良し遊びをして遊びました。言いたいことが言えるようになってきた分,時にはけんかをすることもありますが,友達の存在を認めたり「大丈夫?」と気遣える優しさもたくさんあります。
 どの学年もそれぞれ,いろいろな場所でいろいろな遊びを見つけて楽しく遊んでいます。安心して友達や教師と関われるように,また楽しく生き生きと遊べるように,これからも学年やそれぞれの成長に合わせた保育をしていきたいと思います。
 今日はお忙しい中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4月19日(火)鴨川気持ちいいね♪

 今日は,ばら組とゆり組が鴨川お散歩遠足に行きました。
 お天気もよく気持ちのいい日差しの中,手をつないで鴨川まで歩きました。
 鴨川へ着くと「なにかいるかな?」と川の中をのぞきこんだり「おおきい石!」と大きな石をひっくり返したりして遊びました。
 石ころを拾ったり,菜の花や草花のたくさん生えた所を探検したりして,楽しいおさんぽ遠足になりました。
 摘んできた草花は,お部屋に飾りました。
画像1画像2画像3

4月19日(火)のびのびあそんだよ♪

 今日は,ゆり組(年長)・ばら組(年中)がおさんぽ遠足に鴨川へ行きました。
 幼稚園に残ったのはたんぽぽ組(年少)だけでしたが,園庭に全員が出て元気に遊びました。
 滑り台の上にみんなで登ったり虫探しをしたり,花に水をあげたり水遊びをしたり, 担任との関わりも増えて,それぞれが安心して穏やかに過ごしながら思う存分楽しんで遊ぶことができたように思います。

画像1画像2

4月18日(月)五月人形を出したよ♪

 今日は,ゆり組(年長)が五月人形を出しました。
 「家にもある!」「大きいなー!!」と言いながら弓矢や剣・柏餅・ちまきなどを自分で選んで飾りました。去年は見ているだけだった五月人形を今日は自分たちで飾ることができ,嬉しかったですね。
 みんなで飾ったあとは,1人1人兜の前で記念撮影をしました。
 
画像1画像2

み〜つけた!!

画像1画像2
 今日は春らしい良いお天気でした。幼稚園のみかんの木に蝶々が止まっているのを見付けて捕まえようとする子や,先生や友達と一緒にダンゴムシやミミズを探しに出掛ける子がいました。プランターの下や,枯葉や小石の下を見ながら,「いるかな〜?」「み〜つけた!!」「どこどこ!?」と,子ども達のいきいきとした声が聞こえていました。中には,「ぼくダンゴムシいっぱいいる所知ってるで。」と教えてくれたり,「ダンゴムシ捕まえたけど要る?」と,年少・年中組の子に声を掛けてくれる年長組の子もいました。優しいですよね。暖かくなってくると,いろんな虫たちと出会えるのも楽しみです。来週はどんな虫と出会えるかな?

京都鉄道博物館内覧会に行ってきました。

 今日は,年中・年長組で京都鉄道博物館内覧会に行っていきました。「どんな電車があるかな?」「新幹線見たことあるで!」など,いろんな乗り物の話を友達や先生達としながら楽しみに行きました。
 鉄道博物館に到着すると,新幹線や寝台列車など,いろんな展示車両を真近に見たり,直接触れたりできる所もあり,大興奮の子ども達でした。また,蒸気機関車のひく列車にも乗って,大きな汽笛の音に驚いたり喜んだりしながら,みんなで楽しみました。とても広く,今日は全部見て回る事が出来ませんでした。
また,お家の人と一緒に行ってみてください。
画像1
画像2

京都鉄道博物館 2

蒸気機関車から新幹線までさまざまな車両を見たり,触れたり,仕組を見るなどした後,素敵なレストランでお弁当を食べました。その後は,新幹線運転シミュレーションをしたり,切符を購入して改札をくぐったりしました。いろいろと興味のある体験コーナーが盛りだくさんでもっとゆっくり見学したい気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

今日も元気!!

画像1画像2画像3
 今日も,園庭や保育室でたくさん元気いっぱい遊びました。先生や友達と一緒に砂場でごちそうや砂山をつくって遊んだり,滑り台の上から「せんせ〜い!」「お〜い!!」と手を振ったりして楽しんでいました。年少組の子は,時々お家の人が恋しくなる事もありましたが,大きい組のお兄さんお姉さんが涙を拭いてあげたり,優しく声を掛けてあげたりする姿も見られました。言葉はなくても,“こんな事できてかっこいいでしょ!”と,年少組に見せる年中組の子もいました。その姿を真似ようとする年少組の子もいたりと,異年齢でそれぞれに刺激を受け合いながら遊ぶ姿が見られました。大切ですよね。これからも子ども同士の繋がりを大切に生活していきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/1 第2学期始業式
9/2 8月生まれの誕生会
9/5 発育計測,パンランチ
9/7 園外保育(4・5歳児・消防署見学)
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp