京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up56
昨日:60
総数:376493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

ひまわりのBefore After!!

画像1
理科「植物を育てよう」でひまわりを5月から育てていました。
夏休み前には、緑色の葉が手のひらの大きさになり,茎が140cmまでのび
ぐんぐん育っていました・・・。
夏休みが明けてひまわりを観察すると・・・。
「茶色くかれている!!」
いったい、夏の間にひまわりはどのように育ったのか,予想を出し合い検証しました!
「先生!ちがいます!すぐ枯れません!」
大反論の子ども達。ではいったいどんなことがおこっていたのか・・・。

3年 シコふんじゃった! 〜 NO.2 〜

”礼に始まって,礼に終わる”
礼儀が大事。
あいさつをして,相手の目をみて,土俵にかまえる姿は日に日にさまになってきました!
3年生!ただいま,相撲に熱くなっています!
かかえこみ の技が決まると,自然にわきあがる拍手。
勝ち負けをこえて、友達を心から応援する姿。
とってもかっこよく,キラキラしています。
「はっけよい!!」
の合図で,男子も女子も全力で向かっていっています。
画像1
画像2
画像3

3年〜シコふんじゃった。

体育の学習で「すもう」に取り組んでいます。

はじめは、ドキドキしながらマットの土俵に上がり、照れくさそうにしていました。
しかし、何度も練習していくうちに、力いっぱい相手を押し、勝つことの楽しさ、負ける悔しさを感じていました。

17日あるコミプラ相撲大会に向けて、練習をがんばります!
画像1
画像2

3年〜ヒマワリの種

理科の学習で「花・実・種、はどこにあるのか」を考え、調べました。

5月から育て、観察してきたヒマワリを、教室で詳しく調べ「どこが実でどこが種なのか」を話し合いました。
そして、実際にばらしてみるなどして、「実の中に種がある」ことが確認できました。

育ててきたヒマワリの種をみんなで分けました。
画像1画像2

かわいいかかしたち

画像1
画像2
画像3
昨日,3年・4年の子どもたちが作ったかかしですが,
1階―里のホール,2階3階―渡り廊下に,16日まで飾られています。
夏休み作品展を見に来られることがありましたら,
ぜひかかしたちもご覧ください。

なお,9月18日には大原野ひまわり開花祭
9月22日からは,フジバカマ祭りで展示されます。

相撲大会へ向けて

画像1
画像2
画像3
9月11日(日)へ向けて,6年生も相撲の練習を始めました。

今日は,5年生と6年生で対戦しました。

また,4年生の女子から,
「コミプラ相撲大会へ向け,練習をはじめてほしい。」
と,いううれしいお願いがありました。

相撲大会へ向け,子どもたちのモチベーションは上がっています。

なお,相撲大会へ向け
9月3日に,おやじの会がけいこづけを行います。

3年〜かかし作りに挑戦!2

かかし作りもいよいよ終盤!

体の形を整えたり、帽子や手を付けたりしていました。
最後には、顔に表情を描き、完成!!

上里オリジナルのかかしは、どれも子どもらしい素晴らしいものになりました。
通学路に置かれるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年〜かかし作りに挑戦!

地域の方に指導いただいて、かかし作りに挑戦しました。

洋服を選ぶ作業からスタート。
選んだ洋服を竹の骨組みに着せて、子ども達オリジナルのかかしを考えていました。
グループで協力して、新聞を使って体や頭を作っていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写 「成長」

画像1
画像2
夏休みが明けて最初の書写でした。

筆順に気を付けながら集中して書くことができました。

心を落ち着かせて取り組めました。

静かに集中して学習を進めることは素晴らしいですね。

5年生 身体計測

画像1
画像2
養護教諭の方から,朝ご飯の大切さについて教えてもらいました。

そのあと二計測を行い,成長を実感していました。

早寝早起き朝ご飯を意識して山の家に向けて体調を整えましょう。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/1 保健の日,身体計測(3年,3組)
9/2 環境学習(4年),代表委員会,身体計測(2年)
9/3 相撲けいこづけ(おやじの会)
9/5 クラブ,身体計測(1年)
9/6 なぬか会(1年)
9/7 モノづくり学習(4年),フッ化物洗口
地域から
9/3 児童館まつり
9/4 ブドウ狩り(少年補導)
PTAより
9/2 PTA運営委員会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp