京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up15
昨日:86
総数:768193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成』〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

5年 夏季水泳学習会

 7月27日,夏休みの水泳学習を行いました。
 前半は,「浮かぶ」「力をぬく」ということをテーマに学習を進めました。2人組で手をつなぎ,水面に浮かぶ練習をした後,少しずつ人数を増やし,最終的には,男子全員と女子全員それぞれのきれいな輪ができました。
 後半は,3つのグループに別れて,それぞれの課題を克服するための練習を繰り返しました。
画像1
画像2
画像3

4年 かがやき学習 「型友禅」

 7月26日(火)にかがやき学習を行いました。
 「和らいふ」という団体にご来校いただき,西陣織と友禅染の違いや名前の由来について教えていただきました。
 型友禅体験で完成した作品を見て,子どもたちから歓声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

5年 総合 ともに生きる

 5年生は,総合的な学習の時間に「高齢者福祉」についての学習を進めています。

 7月22日(金)に,「認知症あんしんサポーター講座」を開催しました。

 西院地域で高齢者福祉に携わっておられる方が,子どもたちの学習のために,28名も集まってくださいました。
 3時間目の全体会では認知症についての理解を深めました。そして,4時間目は各クラスでグループワークを行い,自分たちにできることを考えました。「認知症あんしんサポーター講座」の受講を修了した子どもたちは,夏休みをはさんでさらに学習を深めていきます。一人一人が西院の町のあんしんサポーターになれるように,いただいた「オレンジのリング」をその証として,がんばっていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

全校朝会

 本日で前期の前半が終わりました。全校朝会では,入学式・始業式からの4か月間を振り返りました。宿泊学習や遠足,日曜参観などの学校行事,学習や児童会活動,普段の生活での様子を写真を見ながら振り返り,それぞれの学年ががんばったことを認め合うことができました。
 明日から,子どもたちも楽しみにしていた夏休みが始まります。安全に気を付け,充実した夏休みを過ごし,夏休み明けに元気に登校して来てくれることを楽しみにしています。
画像1

5年 ケータイ安全教室

 今日は,ケータイ・スマホの安全な使い方について,携帯電話会社の方から様々なことを教えていただきました。実際に起こった怖い被害の事例も紹介していただき,子どもたちからは驚きの声があがっていました。「一生の傷として残るトラブル」というキーワードが心に残ったようです。どんな学習をしたのか,またそれぞれのご家庭で話題にしていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 科学センター学習

7月20日に,4年生も京都市青少年科学センターに行ってきました。


「美しい炎の世界」
「化石‐大昔の生物‐」
「すごいぞ!強力じしゃく」
「エコセンたんけんツアー」
「チョウの観察」
「プラネタリウム」

の学習を各班で分かれて行いました。

 たくさんのプログラムに参加し,普段味わえない体験に,子どもたちのいきいきとした姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習

 7月20日に6年生は,京都市青少年科学センターへ,理科の学習に行きました。

 科学センターでは,様々な講座が開かれたのですが,

1組は「緑色岩は,どんな石?」
2組は「秘伝!コマのひみつ」
3組は「金属,みーつけた!」
4組は「メダカの『め』」

の学習を行いました。

 学習内容は異なりましたが,子どもたちは,普段の授業とは違った場所での観察や実験の活動に興味をもって取り組んでいました。

 帰りのバスでは,それぞれの学級での学習内容を子どもたち同士で交流している姿も見られ,大満足の学習となったようでした。
画像1
画像2
画像3

7月20日の給食

 今日の給食は,ミルクコッペパン・あじのからあげ・ラタトゥユ・スープでした。
 「ラタトゥユ」はフランスの家庭料理で,旬のトマト・なす・ズッキーニと玉ねぎを煮込んで作りました。
 教室ではあじのからあげにつけながら食べたり,パンと合わせて食べたり,いろいろな味わい方をしていました。
 ズッキーニは見た目はきゅうりのようですが,実はかぼちゃの仲間なんです。

画像1

6年 音楽科「リズムアンサンブル」

 6年生は音楽の時間にリズムアンサンブルを作る学習をしています。

 今回の学習のめあては「リズムをつくってアンサンブルを演奏しよう」でした。

 子どもたちは,革を使った楽器のグループ・鉄を使った楽器のグループ・木を使った楽器のグループに分かれて,それぞれのリズムの重なりを楽しみながら楽器の演奏をしていました。

 音のくり返しや重ね方などを工夫しながら3つのグループのリズムを組み合わせて,自分たちのリズムアンサンブルをつくることができていました。
画像1
画像2

6年 暑中見舞いの展示

 京都三条口郵便局,京都四条乾郵便局,京都東中水郵便局の3か所の郵便局に,6年生の子どもたちが書いた暑中見舞いの作品が3週間,展示されていました。
 どの作品も子どもたちの思いが込められた作品に仕上がっていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/29 運動会係活動
8/31 西院きょうとタイム 4年生
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp