![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:18 総数:377839 |
朝会PART2![]() ![]() ![]() 3年2組で,一緒に学習します。 これで,上里小学校は全校児童,278名です。 次に夏休み中に行われた,部活動バドミントンと卓球の試合で 優勝した人に賞状を渡しました。 最後に,図画工作の作品展で入選した人にも 賞状を渡しました。 朝会PART1![]() ![]() ![]() 夏休みの間,ブラジルのリオでオリンピックが行われていました。 きっと,日本選手の活躍に大きな声援を送っていたと思います。 校長先生も感動した場面がいくつもありました。 卓球,柔道,レスリング,バドミントン,テニス,陸上,体操, その一つに,女子のレスリングがあります。 負けていて,最後の10秒で大逆転した場面を見た人もいるでしょう。 先生は,4月の始業式で向上心の話をしました。 少しでも,上を目指してがんばることでした。 でも,オリンピック選手から感じたのは,向上心を超えて, 競争心や闘争心を感じました。 絶対に負けない,勝つんだ,相手を超えるんだ・・・ みなさんも,きっと身近に目標にする友だちがいると思います。 発表が得意な友だち, 字がとてもきれいな友だち, 運動が得意な友だち, 絵が得意な友だち, 向上心をもちながら,そんな友だちを目標にしていくこと大切だと思います。 次に,先生は夏休みにみた映画でとても感動した映画がありました。 「ルドルフとイッパイアッテナ」です。 この中には,みた人もいるかもしれません。 これが,ルドルフというネコ,これがイッパイアッテナというネコです。 ルドルフは飼いネコでしたが, ふとしたことがきっかけで野良ネコになってしまいます。 野良ネコになって何が必要なのか, それをボスネコであるイッパイアッテナから学んでいきます。 人間から,どうしたら餌をもらえるのかという方法がほとんどなのですが, 人間の字を憶えるというのがあります。 イッパイアッテナは,飼いネコであったとき, 飼い主から字を教えてもらいます。 字を憶えることが,生きていくためにすごく大切なことを実感しています。 それをきいたルドルフは,自分にも字を教えてほしいと申し出て, 字を憶えることになります。 児童のみなさんの中で,なんで勉強しなあかんのかな, なんで漢字を憶えなあかんのかなと思っている人があったら, ぜひ本を読んでみてください。 校長室の前に本を置いておきます。 元気に登校「おはようございます」![]() ![]() 子どもたちが気持ちよくスタートできるように, PTAや交通安全推進会の方が見守り活動とあいさつ運動に立っていただきました。 いつもの時刻に, 夏休みの宿題やお道具箱の入った大きな袋をもって, 子どもたちが登校してきました。 また,学校の教職員も東門・西門に分かれて, 子どもたちを迎え入れながら,あいさつをしていきました。 バドミントン部全市交流会![]() ![]() ![]() さて,8月5日に全市交流会がありました。参加した児童のみんなは,とても頑張って試合に臨んでいました。試合独特の緊張感,勝つ喜び,負ける悔しさ,思い通りにいかないプレーなど貴重な経験ができたと思います。この試合に向けて暑い中練習を休まずくる子もいました。試合当日は自分の試合以外の時間に友だちを応援し,負けても励まし合ったりして最後まで頑張りました。この試合をきっかけに,きっと今後の普段の練習もより一層頑張ることと思います。 書写実技研修会PART2![]() ![]() ![]() 3年生で練習する「土」という字です。 始筆や終筆に気をつけて書きました。 昨日,今日と研修会の様子をお伝えしました。 夏休み中,校内や教育センターで研修を受け 明日からの自分の実践に生かしていきます。 さぁ,いよいよ明日から学校にもどってきます。 研修の後,さっそく担任たちは明日の授業の準備を始めています。 では,児童のみなさん 明日元気に登校してください。 書写実技研修会PART1![]() ![]() ![]() 講師は,副教頭と習字の師範の免許をもっている栄養教諭です。 まず,基本的な書写の準備の仕方,後始末の仕方について, 話を聞きました。 そして,筆の持ち方や姿勢の練習をしました。 校内研修![]() ![]() ![]() 生徒指導の3つの柱である ・ 自己決定の場を与える ・ 自己存在感を与える ・ 共感的人間理解を育成する という3つの視点で,自分たちの実践を見直し 3つのグループで交流しました。 交流したことを全体の中で発表しました。 後半は,京都市教育委員会 生徒指導課の主事の先生から,「生徒指導を生かした学級経営」というテーマで ご講演いただきました。 先生たちは,夏休みを使って研修をがんばっています。 明日は,書写の実技研修を行う予定です。 夏季小中合同研修会![]() 本校と,大原野小学校,大原野中学校の3校で, 目指す子ども像を共有し,指導の在り方を考えていく 小中一貫教育を進めています。 この日,元市立中学校の校長先生に来ていただき, 人権教育について,お話を聞きました。 担任として,目先のテストの点数をあげるだけでなく, 「子どもにがんばってやろう!」と,いう気持ち いわゆる意欲をいかにもたせていくのかが大切だ, そのためには家庭訪問を大切にしてほしいというお話を聞きました。 この後, 学習 生徒指導 人権 総合育成支援教育 学校事務 の5つの部会に分かれて,話し合いを持ちました。 大原野中学校ブロックの3校は,このような研修会を通して, 小中9年間の学びを保証していきます。 ![]() ゆうゆうバス再生計画![]() ![]() でも,よく見るとかなり錆が出ていたり,塗装がはげてきたりしています。 今年度の学校運営協議会の総会でもお願いしたのですが, このバスを再生しようと考えています。 図案は,子どもたちに考えてもらって 誰に描いてもらおうかいろいろと考えました。 一度,地域にある大学の学生さんに描いてもらうことが可能か この夏休みにお願いに行ってきました。 プールに続き,体育館がとてもきれいになったので, 次は,ゆうゆうバスの再生に取りかかりたいと思います。 体育館床がピカピカに!!![]() ![]() さて,校長の念願であった体育館の研磨と塗装の作業が終わりました。 閉鎖日の間も,職人さんたちが暑い体育館で作業をしていただきました。 体育館へ見に行きました。 床が見違えるようにピカピカに!! 光り輝いています。 8月25日(木)の朝会できっと子どもたち 喜ぶだろうな!! 今からワクワクしています。 |
|