京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:111
総数:667921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

校区探検(3年)

画像1
画像2
画像3
 12日(木)・13日(金)に3年生は社会科の学習で校区探検をしました。今回は中久世・殿城方面です。校区の公園や道路,会社や田畑がどこにあるのかを見て回りました。子どもたちは地図と見比べながら歩きました。意外と知っているようで知らない場所や,普段見ていなかった場所もあったようで,子どもたちは感心しながら見て回っていました。

運動会係会

画像1
画像2
画像3
 11日(水),第1回の運動会係会を行いました。今年の運動会も5・6年生がいろいろな面で支えてくれます。それぞれの係で担当の先生の話をしっかりと聞きながら,真剣な様子で準備していました。運動会まで3週間。できることを精いっぱい頑張ってほしいと思います。

苗が大きくなってきました(3年)

画像1
 3年生から始まる総合的な学習の時間。3年生は一年間を通して米作りをし,最後にはしめ縄づくりをします。
 4月にもみを水につけて育て始め,今では苗がずいぶん大きくなってきました。来週か再来週には地域の方の田んぼの一角をお借りして,田植えをします。最初は小さな粒だったものが大きくたくましくなっていく様子を,一年間を通してじっくりと観察していきたいと思います。

六斎クラブ 神社の祭礼に参加

画像1画像2
 5月8日(日),校区の綾戸國中神社の祭礼があり,六斎クラブの6年生が参加しました。今年度初めての人の前での発表です。子どもたちは多くの観客の前で練習してきた成果を発表しました。まだまだうまくできない部分もありますが,これからの練習でより完成度を高めていきたいと思います。

放課後まなび開校式(2〜6年)

画像1画像2画像3
 6日(金)に放課後まなび教室の開校式がありました。今年度も久世西小では地域の方や保護者の方,また教育委員会にもお世話になりながら子どもの放課後のまなびを保障する「放課後まなび教室」を開校します。開校式では,来賓の方の挨拶や学び教室の先生方の紹介,またまなび教室の進め方の説明などがありました。
 子どもたちには「放課後まなび教室」を通して,自ら学ぶ姿勢や礼儀・マナーなど多くのことを学んでほしいと思います。

5月朝会

画像1
画像2
 2日(月),5月の朝会を行いました。
 5月は憲法月間。校長先生からはみんながきもちよく過ごすためにきまりがあり,またきまりだけでなく礼儀があるというお話がありました。校長先生のお話を基に,各学年の実態に合わせてきまりについての学習を10日の「なかまの日」に行いたいと思います。
 また,きらきら教室についての話もきらきら教室担当の先生からありました。教室でもきらきら教室でもさくら学級でも…,いろいろなところで一人一人に合った学習を今年も大事にしていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/22 サマースクール 6年中学部活体験
8/23 サマースクール
8/24 サマースクール 夏休み終了
8/25 授業・給食開始
8/27 テニス全市交流会
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp