京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:87
総数:349759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

みさきの家だより

二日目の朝を迎えました。この日の朝のつどいは,共に利用している,新町小学校,美豆小学校と合同で行いました。校歌を歌って校旗を揚げ,学校紹介をしました。代表の人が,自然がいっぱいの学校であること,ゆうゆうバスもあることなど紹介してくれました。さあ,新しい一日が始まります。
画像1

みさきの家だより8

初日の夜,寝る前に一日のふりかえりをします。落ち着いた環境の中で,自分たちの行動,できたこと,守れなかったこと,明日がんばること……しっかり話し合えました。明日の活動もがんばります。
画像1
画像2

みさきの家だより7

一日目の夕食です。この日は東屋で食べました。各班の食事係がてきぱきと動いて,さっさと準備ができました。いただきます。
画像1
画像2
画像3

みさきの家だより6

天候が思わしくなかったので,一度はあきらめかけた磯観察ですが,雨雲の切れ間を縫って宮崎浜に出かけました。磯ではヤドカリ,イソギンチャク,魚などいろいろな海の生物を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家だより5

お弁当を食べた後,入所式をしました。今回の日程では三校がいっしょに使うので,入所式の場所も,キャンプファイアー場を使いました。そのあと,プレイホールに移って,所内を使用するにあたってのオリエンテーションを受けました。特に大事なのは,ふとんの敷き方,シーツのたたみ方などです。家とは少し違うやり方に,とまどいもありますが,だからこそ,よけいに仲間との協力が必要になってきます。みんなの気持ちが試される活動です。モデルになったお友達は,うれしいような,恥ずかしいような……。
画像1
画像2
画像3

5年理科 卵の観察

画像1
画像2
顕微鏡をつかって,メダカの卵の観察をしました。
卵の様子は見れば見るほど,たくさんの発見があり,みんな夢中で顕微鏡をのぞいていました。
卵からかえったばかりの赤ちゃんメダカも見ることができました!

3年〜エンドボールに全力!

体育の学習で「エンドボール」に取り組んでいます。

チームで協力してパスをつなぐ!そして、最後はゴールマンへシュート!
コートの中を、敵も味方も走り回っています。
授業が終わると、どの子も汗いっぱいで顔を真っ赤にしています。

協力する楽しさ!相手と対戦する楽しさも学んでいます。
画像1画像2

みさきの家だより4

 12:30頃,船は「みさきの家」のなかよし港に着きました。そのまま坂を登り,また下って,野外炊事場の屋根の下でお弁当を食べました。朝が早かったので,みんなもりもり食べています。天気は曇っていますが,雨粒は落ちていません。しかし,これからの活動を考えて,入所式を済ませたら,早めに磯観察に行くことにしました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家だより3

 英虞湾めぐりの最中に,交代で船の屋上に登らせてもらいました。風が心地よく,海の香りも伝わってきます。英虞湾のいたる所で海苔の養殖をしている筏をみたり,ご夫婦で働いているらしい,小舟の漁船ともすれ違いました。時々とても小さな島に家が建っていて,プライベートビーチのようでした。
画像1
画像2

みさきの家だより2

バスは無事に三重県の賢島に到着しました。バスの中には,大きなリュックと係の教員を1人乗せて陸路みさきの家に向かいます。みんなは船に乗り換えて英虞湾をめぐりながらみさきの家に向かいます。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/9 部活動卓球全市交歓会
8/11 山の日 親子木工教室
8/12 学校閉鎖日
8/15 学校閉鎖日
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp