京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up24
昨日:168
総数:257839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

2年 音の高さ

音楽の時間です。カエルが歌っている絵や階段をピョンピョンしながら鳴いている絵を見ながら、どんな声で鳴いているかを想像しました。
そのなかで高い音と低い音とが出てきました。子どもたちに階段を上っていくようにカエルの声を高くしていってというと,高くなるのではなく,声が大きくなっていきました。なんどやって大きくなるだけなので,オルガンで高い音と低い音を鳴らし,どちらが高いか聞くと半分近くの子が低い方を高いと答えました。音の高低がまだわかっていないようでした。
これから五線譜を見たり,体で音の高低を表現したりして,高さの違いがわかるようにしていきたいと思います。
画像1

5年 新聞を書こう

画像1画像2画像3
 京都新聞の記者の方に来ていただき,新聞の書き方について教えていただきました。新聞の記事ができるまでにどのような過程を経ているのか,取材はどのようにするのか等,詳しく教えていただきました。最後には見出しをつけることにチャレンジしました。記事を読んでどんな見出しがピッタリかを考えました。それぞれ,記事をよく読んで考えることができました。見出しには「これが正解!」というものはなく,プロの方でも常に「もっと良い言葉はないか」と考えておられるそうです。
 明日からはこれまでに話し合い,調べてきた「環境」についての新聞作りをします。今日教えていただいたことを生かし,読む人のことを考えた新聞ができることいいですね。

6年 学級討論会

今回のテーマは,「授業で使うのは,鉛筆がいいか,シャープペンシルがいいか」でした。小学校では基本的に鉛筆しか使っていませんが,それぞれの立場で良さを主張し合いました。討論会を何度も行う中で,子どもたちには理論的に話したり,要点を聴き取ったりする力が付いてきました。討論をすること自体を楽しんでいました。
画像1画像2画像3

6年 ジャガイモほり

理科の実験で使ったジャガイモの収穫をしました。実験では葉を使ってデンプンができるかどうかを調べましたが,葉で作られたデンプンが地面の下に貯められ,大きく成長していました。
画像1画像2画像3

2年 小さななかまたち

生活の学習で学校の中の小さな生き物を探しました。
あっ蟻がいる。
ほんとだ。
だんご虫だ。
どこどこー。
めだかが泳いでいるよ。
うわあ。
ムカデもいる。
いやいや、ヤスデですよ。
と、みんなでわいわい言いながら楽しく活動しました。
わあーっと歓声を子どもたち。小さな生き物を発見したときのあのワクワクした感覚。とても大切な学びとなりました。子どもたちとと一緒に童心に帰って,小さな仲間たちを追いかけるのに夢中になってしまいました。
画像1
画像2
画像3

5年 体育 ベースボール

 今日はベースボールの学習も最終回でした。スペシャルマッチということで,これまでの学習を生かし,チーム替えをしての試合をしました。これまでに自分達でよりよいルールを考え,工夫して学習を進めてきました。今日はいつもとは違うメンバーでの試合となりましたが,協力し,声をかけ合い,白熱した試合になりました。
 準備と片づけもみんなで素早くできました。
画像1画像2画像3

6年 エプロンづくり

家庭科の学習で,エプロンを作っています。まずはていねいに布を裁ち,しつけ縫いをしてからミシンでしっかりと縫っていきます。自分で作ったエプロンを使って調理実習をするのが楽しみです。
画像1画像2画像3

5年 新聞のスクラップ

 国語で「新聞を読もう」の学習をした後,週に1回新聞のスクラップをしています。選んだ記事に対し,自分のコメントを一言書きます。少しずつですが,新聞に対して興味を持ち,進んで読んでくれたらいいなと思います。これからも続けていきます。
画像1画像2画像3

6年 日光が当たらない場所にはデンプンはできるのだろうか

理科では,葉に日光が当たるとデンプンができることが分かりました。すると,「日光を当てない場所をつくると,そこにはデンプンができないのだろうか?」という疑問が出てきました。そこで,葉の一部分にアルミ箔で覆いをし,その状態で日光に当ててからヨウ素液を使ってデンプンがあるかどうかを調べました。すると,アルミ箔で覆った部分は変化せず,アルミ箔をかけていない部分は青紫色に変化しました。また1つ,実験を通して疑問を解決することができました。
画像1画像2画像3

6年 外国語の学習

久しぶりにコーリー先生が来てくれました。今回は授業の初めに絵本の読み聞かせをしてもらいました。英語で楽しく読んでくださる姿に,子どもたちは大喜びでした。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp