京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up13
昨日:54
総数:257165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

1年生の宝物をききました

画像1
 1年生が国語の学習「宝物を伝えよう」で難聴学級のお兄さん・お姉さんに自分の宝物を発表しました。「大きな声で」「はっきりと」「丁寧に です・ますをつけて」,しっかり発表することができました。

6年 スマートフォンとの付き合い方について考えよう

7月6日に,携帯電話市民インストラクターの方にお越しいただき,「スマートフォンとの付き合い方について考えよう」をテーマにした学習を行いました。事前に行ったアンケートをもとに,自分たちの現状を知り,そこからスマートフォンの正しい使い方について考えていきました。自分たちなりにたくさん考え,「相手のことを考えて使うこと」や「ルールを作り,それをきちんと守って使うこと」などが大切であると考えました。
将来,きっと多くの子どもがスマートフォンを持つことになると思います。その時に,安全に,便利に使いこなしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

2年 にんげん数直線

画像1
画像2
画像3
おーい,みんな〜!
ならんで〜!!
はい,あなたは0さん。
じゃあ,あなたは100さんね。
0さんと100さんのほかの人はすわりましょう。
さあ,みんなで数直線にチャレンジ!!!

それでは,0さんと100さんの間は何になるでしょう?
一度やってみよう!!0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,100・・・

あれっ?
う〜ん・・・。

よし,次は10ずつ行こう。0,10,20,30,40,50,60,70,80,90,100110,120,130,140,150,160・・・
やったー!成功だ〜!!

人間数直線を作ってみました。
少しでも心に残ったかな?

4年 荒木先生に教わりました

画像1
4年生におすすめの本について,荒木先生に教わりました。
早速教えていただいた本を探して借りる子もいました。
自由研究に向けて,参考になりそうな本も探しました。
一人一人の興味関心に合った自由研究になるように,がんばって調べていました。

アゲハチョウが羽化しました

画像1画像2
 アゲハチョウも2匹羽化しました。
これで今まで大切に育てていたチョウが全て羽化しました。
チョウが飛び立っていく姿を、今日は全員で見送りました。

2年 オタマジャクシの成長

この田んぼでつかまえてきたオタマジャクシが続々とカエルになっていっています。
2年生の廊下で飼っているオタマジャクシもそろそろ足が生えてきそうです。
以前に子どもたちに出した「オタマジャクシの足は前からはえるのか,後ろからはえるのか」「カエルになりたてのときは,オタマジャクシの時より大きいのか,小さいのか」という問題の答えがわかりそうです。
興味をもって観察して答えを見つけてほしいなと思います。
画像1
画像2

2年 今日も牛乳ふきふき隊

最近廊下を歩くと牛乳がこぼれていないかが無性に気になるようで,目を光らせながら歩いてくれています。今日も見つけると素早く拭いてくれました。
画像1
画像2

6年 みんな遊び

毎週とまではいきませんが,遊び係が企画して休み時間にみんな遊びを行っています。今回は「けいどろ」を行いました。体は大きく成長してきましたが,まだまだ子どもらしさはたっぷり持っている子どもたちです。みんなで思い切り走り回って楽しんでいました。
画像1画像2画像3

6年 ふれあい学習話し合い

6年生のふれあい学習(総合的な学習の時間)では,九条弘道地域をもっと活性化するために,どのような方法があるのかを考えています。5月に自分たちの暮らす町の調査を行いましたが,改めて考えてみると,地域の人々はどんなことを望んでいるのかが疑問となってきました。そこで,地域の方にお願いして九条弘道地域のことを直接インタビューさせていただくことになりました。今回はそれに向けて,グループごとに自分たちのプランを再検討し,さらには地域の方へどんな質問をするかも考えました。
画像1画像2画像3

6年 エプロンづくり

家庭科の学習でエプロンづくりにチャレンジしています。今回は多くの児童がひもを通す部分を縫っています。まっすぐ縫うために集中して活動に取り組んでいます。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp