![]() |
最新更新日:2025/02/05 |
本日: 昨日:456 総数:2991738 |
【GL育成研修その5】研修5・6日目の様子です!(その2)※写真の続きです。 ![]() ![]() 【GL育成研修その4】研修5・6日目の様子です!(その1)
※現地からの報告が届きました。
7月27日 本日は朝から雨が降ったり曇ったり,午後には快晴だったりと,こちらに来てから初めてイギリスらしい(?)天気でした。 今日は午前・午後ともに英語のレッスンの日で,生徒たちもどっぷり英語漬けの一日でした。昨日よりも少し緊張が解けた様子で,ペアワークやグループワークにも熱心に取り組んでいました。 レッスンは語学に関するものとプロジェクトベースのものと2種類あり,プロジェクトの方では他の国の人たちとグループで協力をして,新しい国を造り,プレゼンテーションをしました。 また,本日はこちらで活躍されている日本人の方の講演がありました。貴重なお話ととても深い言葉に生徒たちも大変感銘を受けた様子でした。 7月28日 本日は終日ロンドンの観光でした。 タワーブリッジの所からテムズ川を船でクルージングをしていると,目の前には国会議事堂とビックベンが現れました。生徒たちもとても嬉しそうに沢山の写真を撮っていました。ロンドンのウォーキングツアーという事で街並みを楽しみながらの観光になりました。ウェストミンスター寺院からセントジェームズ公園へ行き,自然豊かな環境でお昼ご飯。その後バッキンガム宮殿を経て一同コベントガーデンにてしばしの自由時間。戻る頃には沢山のお土産と嬉しそうな表情で一杯でした。 明日はいよいよ「JAPAN DAY」でのプレゼンテーション。日本のことをしっかり伝えられるよう,頑張りましょう! ![]() ![]() ![]() 【水泳部】近畿大会が終了しました!
7月22日(金)・23日(土) ・24日(日),大阪・門真スポーツセンターにて第70回近畿高等学校選手権水泳競技大会(インターハイへの予選)が行われました。
この大会は,インターハイへの出場権を獲得する為の重要な大会です。 近畿の強豪達が凌ぎを削り、100分の1秒を競うハイレベルな戦いに,会場は熱気にあふれていました。 残念ながら平成18年沖縄インターハイ以来の出場は叶いませんでしたが、女子リレー3種目全てで今シーズンのベスト記録を更新し,男子メドレーリレーでは西京高校のチームべスト記録を更新しました。 これから3年生は受験に切り替え、1・2年生は来年へのリベンジを誓い、翌日から厳しい練習を始めています。 わざわざ大阪まで足を運んで下さいました保護者の皆様、先輩方、熱い応援をいただきありがとうございました。 競技結果は,次の通りです。(敬称略) [男子] 100m平泳ぎ 第11位/48名 吉 宮 隆之介(2年) 400mリレー 第23位/48チーム 北村塔也,田村和也,政岡慧,吉宮隆之介 800mリレー 第35位/48チーム 北村塔也,田村和也,政岡慧,池崎太一郎 400mメドレーリレー 第24位/49チーム 北村塔也,田村和也,政岡慧,吉宮隆之介 [女子] 100m背泳ぎ 第26位/48名 米 田 風 葉 200m背泳ぎ 第25位/46名 米 田 風 葉 400mリレー 第28位/46チーム 志水菜々瑛, 棚橋亜衣,藤嶋歩里, 米田風葉 800mリレー 第29位/33チーム 志水菜々瑛, 棚橋亜衣,藤嶋歩里, 米田風葉 400mメドレーリレー 第34位/45チーム 志水菜々瑛, 棚橋亜衣,藤嶋歩里, 米田風葉 ![]() ![]() ![]() 【競技かるた部】全国大会に出場しました!(その2)
写真の続き(個人戦)です。
[写真] 1枚目 個人戦開会式 2枚目 競技の様子 3枚目 個人戦入賞者 ![]() ![]() ![]() 【競技かるた部】全国大会に出場しました!
7月23日(土)・24日(日),滋賀県の近江神宮及び周辺会場で行われました第38回全国高等学校小倉百人一首かるた選手権大会に,本校競技かるた部が出場しました。
大会初日の23日(土)に行われました団体戦では,本校が京都府代表として出場しました。組合せ抽選の結果シードとなり,2回戦で奈良県代表の東大寺学園高校と対戦しました。3年生が健闘して2勝をあげたものの3敗し,惜しくも勝利を逃しました。 応援に来てくれていたOGから,「一度全国に来られたのだから,次も来られるはず。次こそは勝とう」と言葉をもらい,来年への決意を胸に会場を後にしました。 大会2日目の翌24日には,個人戦が行われました。全国から1500人以上の高校生が出場しているため,50人前後のグループに分かれての勝ち残り方式で行われました。最大で7試合を1日のうちにこなすというハードスケジュールではありましたが,個々の持てる技量を最大限に発揮することができました。 〔個人戦結果〕 C 6級 3位入賞 山 名 綾 乃(2年) D14級 3位入賞 木 地 さくら(2年) D15級 優勝 雨 宮 睦(2年) ![]() ![]() ![]() 【GL育成研修その3】ブルネル大学内での研修2日目が始まりました!
※現地からの報告が届きました。
7月26日の午前は,大英博物館見学です。事前に調べたことを参考にしながら館内を見て回る生徒もいました。 午後からは,いよいよ少人数クラスでの授業が始まりました。テキストをもとに進める時間があったり,ペアやグループに分かれてプロジェクトを進めるものがあったりと,多様な方法で生徒たちの力を伸ばしていきます。体調に気を付けつつ,楽しみながら研修を進めていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 【GL育成研修その2】ブルネル大学内での研修1日目が始まりました!
※現地からの報告が届きました。
7月25日(月) 初日の午前中は,アクティビティーでサッカーをしました。長いフライトの後でしたが,体を動かせて気分転換になったようです。 午後は,英語のレベルチェックテストを受けました。75分で4技能を測るものです。明日からはいよいよ少人数クラスで授業が始まります。 夕方はevening entertainment という活動です。今日はグループに分かれて,与えられた材料を使ってファッションショーを行うというものです。イタリア,フランスやトルコの生徒たちと協力して衣装を作っていました。京都の高校生たちは,彼らの積極性に驚きながらも,自分たちも考えをもっと伝えよう,伝えたいと感じたようです。 今後もさまざまなプログラムを通して,「自主的に動き多様性を理解する」という目標を達成すべく,ここでの貴重な時間を大切にしてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 【GL育成研修】7月23・24日の現地からの報告です
本年度のGL育成研修(京都市教育委員会主催)参加者32名は,関西国際空港到着後,出国手続きを無事終え,海外に出るのが初めての生徒もそうではない生徒も,期待に胸を膨らませた様子で旅立ちました。ドバイを経由してのフライトでほぼ丸1日の移動だっただけに,ロンドン・ガトウイック空港到着時にはさすがに疲れた様子でしたが,いざ外に出てみると街の様子や行き交う人々など日本とは異なる環境に,生徒たちは目を輝かせていました。
ブルネル大学に到着後簡単に施設を確認し,しばしの自由時間。その後食堂にて夕食をとりました。すでに世界各国から様々な生徒たちが集まっており,とても国際色豊かな環境の中,今後の研修を進められそうです。生徒たちも少し緊張した様子でしたが,大学での初めての食事を楽しんでいました。さっそく話しかけて,研修中にあるJAPAN DAYの宣伝をしたようでした。当日が楽しみです。 いよいよ明日から本格的に研修が始まります。主体的・積極的に動き,より多くのことを学び成長できますよう,期待しています! ![]() 3年チャレンジ合宿が始まりました!
本校セミナーハウスにて3泊4日の日程で行います,毎年恒例の「3年チャレンジ合宿」が始まりました。
3年生は,この時期,ほぼ全員が午後5時ごろまで学校で展開される夏季進学補習講座を選択受講しています。遠方から通学している生徒の皆さんが,学習時間をしっかりと確保しつつ補習講座を受講できるよう,1期生以来毎年この取組を行っております。本年度(12期生)は32名が参加し,7月25日(月)から28日(木)までの日程で行います。 初日の25日(月)午後6時からは開所式が行われました。 生徒たちは教室での補習講座終了後にセミナーハウスに移動し,竹田校長や進路指導主事の坂根先生から,「勉強に集中し,勉強のことしか考えない4日間というのは,大変貴重な機会です。『入りたい大学』を目指し,“一人”になって健康に留意して頑張って下さい。」「これまでの先輩はこの合宿を弾みにして,後半勢いをつけてきました。まずは合宿後の8月,『 “一人”だけれどもみんなとともに在る』ことを感じながら,しっかりと計画的に学習を進めることが大切です。」等,激励の言葉をいただきました。 食事後,午前0時まで入浴時間をはさみながら研修室で自習に取り組みます。前の廊下には教員やスクールチューターが待機し,質問対応も行っていますが,何よりも生徒たちは周りの同級生たちの真摯な学習態度に互いに刺激を受けているようです。また,大部屋での宿泊ということで,団体戦でともに頑張る,という連帯感や決意もより強くなるようです。 3年夏季進学補習講座は29日まで続きます。体調に十分気を付けながら,一人一人が充実した夏を過ごすよう,期待しています。 ガンバレ! 12期生 [写真] 1段目 開所式の様子 2段目 夕食時の様子 3段目 夜の自習の様子 ![]() 【記事追加】生徒の感想を追加しました。
「今年も京都大学デザインスクールの発表会に参加しました!」(7月6日午後に実施)の記事に,生徒の感想を追加しました。
URL:https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?... category_id=5093 |
|