京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up45
昨日:188
総数:667854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

みんなで梅小路公園へ(1年・遠足)

画像1
画像2
画像3
 17日(火),1年生は梅小路公園に遠足に行きました。到着後は大きな広場で自由時間。おにごっこやはないちもんめなど,みんなで楽しく過ごしました。お楽しみのお弁当の後,午後はアスレチック遊び。てっぺんまで登ったり,ローラーの滑り台をすべったりとたくさん遊びました。
 みんなでいい思い出ができた1日となりました!

炎舞!久世西そでふれ(4年)

画像1画像2
 4年生は今年の運動会で団体演技に挑戦します。
 先生に教えてもらいながら動きや隊形を少しずつ覚えています。中学年らしく格好よく踊れるよう,暑い中毎日練習をがんばっています!

3年と5年で協力して…

画像1画像2画像3
 今年の運動会では3・5年生のなかよし種目で「台風の目」をします。3年生が内側を走り,5年生が外側を走ります。5年生は走るスピードを調整しながら3年生も力を出し切れるように助けてあげる姿が見られます。また,棒が戻ってくると,待っている人たちは棒を跳び越えます。練習を始めたばかりなので,まだまだうまくいかないところもありますが,3年生と5年生で協力しながらより速く走ったり跳べたりできるように練習をしていきたいと思います。

遠足 動物園へ行こう!

画像1
画像2
画像3
 昨日の雨とうってかわり天気に恵まれ,2年生は元気に動物園へ出発しました。動物園に着くと班ごとに動物園を周り,6個のスタンプを集めました。ライオンがえさを食べる様子や,レッサーパンダが木に登る様子を,楽しそうに見ながら周ることができました。
 お昼ご飯は,キリンが見える広場で食べました。子どもたちがお弁当を食べている時に,キリンももぐもぐと草を食べたり,水を飲んだりしていて,子どもたちも喜んでいました。2年生みんなで,いい思い出をつくることができました。

本日の遠足について

5月17日(火)
本日の1〜3年生の遠足は,予定通り行います。
遠足の準備をして,登校してきてください。

交通安全教室(1年)

画像1
画像2
画像3
 16日(月)に一年生の交通安全教室がありました。南警察署や交通対策協議会の方に来ていただき,道路に潜む危険や交通マナーなどを教えていただきました。子どもは視野が狭くなかなか周りにまで目がいかずに危ない思いをすることもよくあります。今回学んだことを生かし,交通マナーを守って安全に生活してほしいと思います。

保幼小連絡会(1年)

画像1画像2
 13日(金),保育園や幼稚園の先生に来てもらい,1年生の授業を見てもらいました。出身保育園や幼稚園の先生が来てくれるということで,1年生は朝からそわそわ。いざ参観が始まると,少し緊張した面持ちで,国語の授業を頑張っていました。卒園して1か月半,少し成長した姿を見てもらえたかな…!?

写生(6年)

画像1画像2画像3
 13日,6年生は校区の蔵王堂に写生に行きました。今回のテーマは奥行き。奥行きを出すために構図を意識し,重なりや向きに気をつけて描きました。今日はまだ下書きの段階です。どのような絵が仕上がるのか楽しみです。

全校合唱

画像1
画像2
 毎週金曜日の朝学習の時間に全校合唱の歌を歌っています。4・5月の歌は「歌えバンバン」です。校内放送で曲をかけ,全校が一斉に歌います。低学年は元気よく,高学年はきれいな声が出ています。歌声が響きあう素敵な学校になっていけばいいなと思います。

三色だんご作り (さくら学級)

画像1画像2
 さくら学級では,春恒例の調理実習第1弾に取り組みました。今年は,色を染めるという活動に興味がもてればいいなと思い,三色だんごを作りました。白玉粉・絹ごしどうふ・さとうをボールに入れてねり合わせ,できたものを3つに分けて,それぞれに色をつけました。「早く食べたいな」と期待に胸を膨らませながら,全員が真剣な表情でだんご作りに取り組んでいました。美味しそうな三色だんごが完成し,給食の後にみんなで楽しく食べることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp