京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:60
総数:332509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

7月15日2年生 ミニトマト通信

赤い実がなり始めました。おうちへ持ち帰っていただきます。ミニトマト通信は今日が最終です。お家での観察よろしくお願い致します。
画像1
画像2

平成28年度 学校評価年間計画

 平成28年度学校評価年間計画は下記「平成28年度学校評価年間計画」を
クリックしてください。

 平成28年度学校評価年間計画

7月15日 4年理科 とじこめられた空気や水

画像1
空気の性質をさぐるために,筒に閉じ込めた空気や水をおしちぢめる実験をしました。体積が小さくなるにつれてもとに戻ろうとする空気の性質に,今までなんとなく感じていたことがはっきりしました。

7月15日 5年理科 受粉のしくみ

画像1
朝顔の受粉のしくみを学習したあと,おしべとめしべを観察しました。花が開いた後にはそこに花粉がついているのを確認しました。植物の生命の不思議さに触れました。

7月15日 6年理科 植物の水の通り道

画像1
ホウセンカの花を使って,切り花着色剤で水の通り道を染めた色々な部分を顕微鏡で観察しました。このように水の通り道があることを知り,植物のしくみについてより興味を深めました。

7月11日2年生朝のあいさつ運動

画像1
2年生が朝のあいさつ運動をしました。登校してくるみんなに「おはようございます。」と大きな声であいさつができました。気もちのよいスタートがきれました。

6年生 学年交流会 7月11日

画像1
画像2
画像3
 お忙しい中,たくさんの保護者の方が足を運んでくださいました。ありがとうございました。

6年生 学年交流会 7月11日

画像1
画像2
画像3
 今日は学年交流会がありました。修学旅行の思い出を写真で振り返ったり,保護者の方も交えて,ジェスチャーゲームをしたり,楽しい一時間を過ごしました。言葉を使わないジェスチャーゲームを通して,相手の思いを読みとる大切さを学べたかなと思います。
 そして,忙しい中,時間を割いて来てくださった保護者の方や,準備をしてくださった学級委員の方への感謝の気持ちも大切にしてほしいなと思います。

2年 道徳「どうすれば いいか」

画像1
 8日(金)に道徳の学習をしました。「どうすれば いいか」という資料を基に,「正直でいることの良さ」について考えました。お話の後,「自分ならどうするかな?」と子どもたちに考えさせました。
「ばれなかったら うすをつくかも。」や「だますことができるかも。」
という「嘘をつく」という意見の子もいれば,
「ほんとうのことを言った方がいい。」や「うそはだめだよ。」,
「本当のことを言ったらすっきりする。」
という,「本当のことを言った方がいい」という意見もでていました。

7月7日2年生みんなあそび

今日は2組がみんなで遊ぶ日でした。1組のお友達が急遽自分たちだけで,ドッジボールを始めました。いつも1・2組一緒に遊んでいるのでクラスで遊ぶ日はバラバラになります。学年遊びの日があってもいいかもしれません。仲良しなので嬉しいです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/25 水泳教室(〜8/3)
7/27 水泳記録会6年
7/28 PTA校内清掃
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp