京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up102
昨日:59
総数:349667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5・6年生 組体操

画像1
画像2
画像3
二人技や三人技六人技など様々な技を覚えてきています。
拍に合わせてリズムよくできているところも増えています。

いよいよ全体で行う大技に入ります。

少し暑くなってきて,慣れてきた技も増えています。
ケガはこういう時に起きるのだと子どもたちには伝えています。

本番まであと10日。もう一度気を引き締めて,心を一つに,団結してほしいですね。

5年生 理科 ヨウ素実験

画像1
画像2
画像3
理科室で種子の観察を行いました。

割ってみると根や茎となるものやしましまのもの,いろいろなものに気が付くことができました。

そこにヨウ素をたらしてみると・・・

子葉には養分が含まれているんですね。

理科では実験や観察が多く,班で協力する姿勢が多く見られます。
素晴らしいことですね。

3くみ せんたくばさみでなにつくる?その3

 『せんたくばさみでなにつくる?』の学習が終わると,全てのせんたくばさみをばらして,色分けし,各色50個ずつあるのか,たしかめてから片付けます。慣れた手つきで色分けできるようになりました。次に,一列に10個ずつ5段に並べるのですが,始めはなかなか難しく,数え間違えたりしていました。その後,向きをそろえて並べると分かりやすいことや,きれいに並べると見やすいことに気付くと,すぐに数えられるようになりました。最後ということもあり,名残惜しそうに数えていました。
画像1

3くみ せんたくばさみでなにつくる?その2

画像1
画像2
画像3
 『せんたくばさみでなにつくる?』の単元も最後の時間となりました。今日は今までの工夫をいかして,自分の作りたいものを画用紙の上に配置して,作品に仕上げました。「龍にする!」と決めて,背景は空にしたり,好きなキャラクターをイメージして立体的に作ったり,木にとまる鳥を表現したり,思い思いの作品ができ上がりました。

結団式PART3

画像1
画像2
最後に,エール交換をしました。
白組から赤組に
赤組から白組に
エールが送られました。

この後,兄弟学年で並ぶ順番を決めていきました。

さぁ,運動会が目前に迫ってきました。
みんなで力を合わせて最高の運動会にしましょう。

応援団の人,よろしくお願いします。

結団式PART2

画像1
画像2
その後,組ごとに応援練習をしました。

まず,応援団が見本を見せます。
今日の日のために,休み時間を使って練習してきました。

赤組の決め文句は「ハッスルハッスル」です。
白組の決め文句は「ゲッツ!」です。
みんな一生懸命練習しました。

結団式PART1

画像1
画像2
画像3
5月24日(火)の3校辞に運動会の
「結団式」を行いました。

体育館で,赤組・白組に分かれてすわりました。

団長は,全体の中であいさつをしました。
そして,赤組・白組に分かれて自己紹介をしました。

1年2組に授業を見に行きました!!

画像1
画像2
画像3
今,学校は運動会の練習で忙しいですが,
気持ちを切り替えて,各教科の授業もがんばっています。

5月24日(火)の2時間目に,1年2組へ算数の授業を見に行きました。

「8」をいくつといくつに分けるかという分解の授業です。

ウサギが8ひき出てきました。
2つの小屋に入れる時に,どう分けられるのかという問題になりました。

子どもたちは,数図ブロックを使って考えていきます。
・7と1
・4と4
・6と2など
いろいろな考えが出てきました。

最後にワークシートにまとめていきました。

1年生 6年生ありがとう

画像1
画像2
入学して毎週6年生が1年生の掃除のお手伝いに来てくれています。
1年生も先週から掃除当番を班ごとで行っていますが,6年生が教えてくれるのでとても助かっています。
ほうきの使い方もさすが6年生でテキパキごみを掃いてくれます。
1年生の教室にお掃除に来てくれるのもあとわずかになってきました。
本当に6年生ありがとう!!

3年生 よい食べ方って???

画像1
画像2
画像3
3年生になって初めてのいろりの間での給食。
子ども達は楽しみにしていた様子で、先週の金曜日から
「カレーをいろりの間で食べられるなんてラッキー★」
とつぶやいていました。
いろりの間で食べる前に,学活で良い食べ方について考えました。
食べたものは、食道を通って,胃にいき,そのあと小腸にいくというお話を
熱心に聴いていました。そして,
「小腸の長さはどのくらい?」という質問に一生懸命考え,
身長の4倍だと知って驚きの声がとびかっていました。
いろりの間では正しいお箸の使い方を確認し,いろいろな形のものを
じょうずにお箸でつまめるか挑戦しました。
学習後,よい食べ方をまとめると,子ども達から
「しせいよく」
「よくかんで」
「おしゃべりせずに」
という意見が出ました。その通り,マナーよく,味わっておいしい給食を
頂こうね♪もちろん、本日の給食も”完食”でした!!!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/22 授業終了,給食終了,夏休み前朝会
7/25 夏季休業開始,プール開放開始,補習
7/26 補習,チャレンジ体験(書道・理科・マダン)
7/27 水泳記録会(6年)
7/28 補習,チャレンジ体験(高学年図工,スポーツ,茶道)

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp