京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:123
総数:351293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 国語 広がる,つながる,わたしたちの読書

自分の紹介したい本をポップ(広告)に書いてグループで交流しました。

それぞれの興味のある本を勧めることで,読書の幅も広がるといいですね。

学習が終わった後にさっそく紹介された本を読んでいる場面も見られました。

画像1
画像2

3くみ みんなでかこう!○○のせかい(鑑賞)

 図工の時間,『みんなでかこう!○○のせかい』でいろいろな世界を表現しました。今日はそれらの作品をみんなで鑑賞しました。まず,どんな世界なのか,どんな思いでかいたのかを発表し,その後,お互いの作品のよいところを伝えあいました。いいところがたくさん出てきて,笑顔いっぱいの鑑賞会になりました。
画像1

3くみ つぎの音はなんでしょう?

画像1
 音楽の時間,「ソ」「ラ」「シ」「ド」「レ」の音を音階になるようにならべました。リコーダー学習で,この5音の運指を練習してきました。音符と運指が一致するように繰り返し練習しています。今日は,3人で話し合ってならべることができました。

みずあそび たのしい!!

画像1画像2
おてんきにめぐまれ,こんしゅうも ぷうるがくしゅうが できました。

はれおとこさん はれおんなさんが たくさんいるのかな。

まえの がくしゅうを いかして 
わにさんや いぬさんも じょうずにできていました。

さいごに ふしうきにも ちょうせんしました。

みんな ふしうきができるといいですね。


あさがおがさきました!!

画像1
画像2
みんなががんばってそだてている あさがおがさきました。
まいにち みずやりをしていたからですね。
みずいろ ぴんく あお 
どのあさがおも きれいでした。

これからは なんこ さくかをかぞえるのが たのしみですね。

5年生 図画工作 ミラクル!ミラーステージ

鏡にうつる世界は,楽しくて不思議な感じがします。
ミラーシートのたて方を工夫すると,おもしろい世界が生まれます。
子どもたちはそれぞれでイメージをふくらませて作品に取り掛かっています。
作品の少しを紹介します。
画像1画像2画像3

3くみ 新しい先生!

 大原野中学校からチャレンジ体験で中学生の先生が来てくれました。緊張してなかなかお話できなかった1,2時間めに比べると,給食時間は会話しながら,食事することができました。
画像1

1年生 学年活動

6月24日(金)の5時間目に1年生は学年活動を行いました。
最初自己紹介をして,その後「しっぽとり」のゲームを行いました。
みんなしっぽを取られないよう必死で走って逃げました。
学年委員さんが計画・実施まですべてお世話していただき,楽しい学年活動が行えました。ありがとうございました。
また,参加していただいた保護者の方々お疲れ様でした!
そして,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科 「思いを形に〜エプロンづくり〜」

画像1
画像2
画像3
エプロンの作成を始めています。
一人ひとりが選んだ布でエプロンの形に布を裁断したら,ミシンで縫っていきます。
5年生でのミシン学習を思い出しながら,始めました。
今日は「わき」の部分を三つ折りにし,アイロンがけ,待ち針打ち,そしてミシンがけへと進めていきました。友達と協力し合ったり,教え合ったりする姿がみられました。

5年生 外国語活動 I like apples

ALTの先生に来ていただいて,外国語を行いました。
I like ○○ や I dont like ○○などの言葉を知りました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/11 クラブ,エコライフチャレンジ(4年)
7/13 歯磨き指導(1年),個人懇談会1日目,フッ化物洗口
7/14 個人懇談会2日目
7/15 個人懇談会3日目,避難訓練(防犯)
7/16 花や野菜を育てよう会
地域から
7/10 参議院選挙
7/16 安心・安全ネットワーク総会
PTAより
7/12 PTA支部はぐくみ委員会研修会,学年活動(3年)
7/14 PTA子育て語り合いサロン
7/15 PTA声かけ運動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp