京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:35
総数:350710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 家庭科 一針に心をこめて

画像1画像2
手縫いでナップサック作りに挑戦しています。
丁寧になみぬいで縫っていきます。

完成目指して頑張りましょう。

4年〜社会見学〜

画像1
画像2
画像3
次に,クリーンプラザ乙訓です。

ここでは,初めに「クリーンプラザ乙訓」のビデオを観ながら学習をしました。
次に,施設内を案内していたただきました。
特に,子どもたちが興味津々だったのが,「ごみピット」です。たくさんのゴミが,クレーンによって移動する様子を見て,感動していました。

そして,25名(児童+担任)が計量器に乗って,重さを測りました。なんと,870kgもありました。

この社会見学で学んだことを,今後の生活に生かしてくださいね。


4年〜社会見学〜

画像1
画像2
画像3
洛西浄化センターとクリーンプラザ乙訓に社会見学に行ってきました。
まずは,洛西浄化センターです。

ここでは,とても丁寧に,浄化センター,下水道,いろは呑龍トンネルについてお話してくださいました。

学校のプール約500杯分の水が,毎日洛西浄化センターに送られてくることや,微生物の活躍によって,水が綺麗になっていること,そして,15時間かけて,浄化センターで水を綺麗にして,桂川に流していることなど,教科書には載っていないようなことを学ぶことができました。

※真剣に,お話を聞いてます。

5年生 体育 水泳

29日(水)に5年生としては初めての水泳学習でした。

水慣れをしたり,どれだけ泳げるのかを確認したりしました。

それを生かして今年度の水泳学習のめあてを決めました。

苦手なことでもなんでも挑戦していきましょう。

画像1画像2

5年生 体重測定

画像1
最初に養護教諭の方から,歯についての指導がありました。

虫歯にならない歯磨きを続けたいですね。

また体重測定をしながら,4月からの成長を感じていました。

5年 調理実習

家庭科の調理実習で水無月をつくりました。みんなで協力しながら一生懸命つくり,急須でいれたお茶とともにおいしくいただきました!おうちでも是非つくって,家族やお客さまをおもてなししてほしいと思います。
画像1
画像2

5年生 国語 広がる,つながる,わたしたちの読書

自分の紹介したい本をポップ(広告)に書いてグループで交流しました。

それぞれの興味のある本を勧めることで,読書の幅も広がるといいですね。

学習が終わった後にさっそく紹介された本を読んでいる場面も見られました。

画像1
画像2

3くみ みんなでかこう!○○のせかい(鑑賞)

 図工の時間,『みんなでかこう!○○のせかい』でいろいろな世界を表現しました。今日はそれらの作品をみんなで鑑賞しました。まず,どんな世界なのか,どんな思いでかいたのかを発表し,その後,お互いの作品のよいところを伝えあいました。いいところがたくさん出てきて,笑顔いっぱいの鑑賞会になりました。
画像1

3くみ つぎの音はなんでしょう?

画像1
 音楽の時間,「ソ」「ラ」「シ」「ド」「レ」の音を音階になるようにならべました。リコーダー学習で,この5音の運指を練習してきました。音符と運指が一致するように繰り返し練習しています。今日は,3人で話し合ってならべることができました。

みずあそび たのしい!!

画像1画像2
おてんきにめぐまれ,こんしゅうも ぷうるがくしゅうが できました。

はれおとこさん はれおんなさんが たくさんいるのかな。

まえの がくしゅうを いかして 
わにさんや いぬさんも じょうずにできていました。

さいごに ふしうきにも ちょうせんしました。

みんな ふしうきができるといいですね。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/11 クラブ,エコライフチャレンジ(4年)
7/13 歯磨き指導(1年),個人懇談会1日目,フッ化物洗口
7/14 個人懇談会2日目
7/15 個人懇談会3日目,避難訓練(防犯)
地域から
7/10 参議院選挙
PTAより
7/9 PTA支部指導者研修会(大原野小)
7/12 PTA支部はぐくみ委員会研修会,学年活動(3年)
7/14 PTA子育て語り合いサロン
7/15 PTA声かけ運動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp