京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:148
総数:902180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

合同球技大会

画像1
画像2
画像3
1組が,府立体育館で行われている合同球技大会に参加しています。たいへん暑い中ですが,午前中は梅津中学校と合同チームでバレーボールの試合をしました。1戦目は,みごと勝利を収めました。

社会を明るくする運動が始まりました

毎年7月は「社会を明るくする運動」強調月間です。社会を明るくする運動とは「すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪のない地域社会を築こうとする全国的な運動で、今年で66回目を迎えます。(法務省HPより)」というもので、太秦中学校では今年も呼びかけのための懸垂幕を北校舎に掲げました。 
画像1
画像2

7月になりました!

画像1
 今日から7月です。梅雨空のうっとうしい毎日が続きますが、夏休みも近づいてきました。夏らしい暑い日も多くなってきました。
 3年生にとっては今までの夏とは違い、部活動最後の大会や進路に向けての学習など、有効な時間の活用が求められる時です。悔いのない夏を過ごしてほしいと思います。
 夏休み前には懇談会を予定しています。どの学年もこれまでの学校生活の振り返りと夏休みの目標をしっかりと立てて、夏休みを迎えましょう。

 学校だより7月号を配布文書に載せています。ご覧ください。

土曜学習実施中

画像1
画像2
画像3
全校道徳,学年での人権学習など,心を耕したら次は頭を耕します!

3年生人権学習

画像1
画像2
3年生は,昨日クラスごとに行った人権学習を受けて,今日は学年全体で講師のお話を聞きました。講師の藤尾 まさよさんは,自分の生きざまを語られる中で,差別は誰も幸せにしないということを語ってくださいました。みんな,真剣に聞き入っていました。

全校道徳の様子があちらこちらで紹介されました

レゲエ歌手による全校道徳が,6月21日のKBS京都(newsフェイス),6月22日の毎日新聞,6月23日の朝日新聞に報道されました。ご覧いただけましたか?今後も,生徒の心に響く取組を考えていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

体験道徳 歌手による講演と歌の特別授業

 本日6限、体験道徳『レゲエ歌手「遊人さん」による講演と歌の特別授業』を行いました。これまでの人生で,薬物に手を出した身近な人が,友達を失い,家族を失い,信用を失い,すべてを失っていくさまを見て,薬物の怖さを知ったそうで,このことはまわりに伝えなければと思い,大好きな歌を通じて,訴えてこられたそうです。また,自分が人生に迷ったときに友達に見捨てられずに,助けられてきた。だから,今ここにいるとおっしゃっていました。本当に友達や家族は大事で,大切にせなあかんとステージ上で何度も訴えておられました。
画像1
画像2
画像3

PTAソフトバレーボール大会

画像1画像2
6月16日7時より、太秦中学校体育館でPTAソフトバレーボール大会が開催されました。各学年と教職員でそれぞれ2チームずつつくり勝敗を競い合いました。結果は2年生保護者チームが優勝、教職員チームが2位でした。勝ち負けはあっても、参加者全員が楽しい時間を過ごすことができました。応援に夢中になりすぎて,プレーの写真を取り損ねました。準備体操の様子しかお伝えできません、申し訳ないです。・・・・

季節を味わう

画像1
生徒が,折り紙で蓮の花を作ってプレゼントしてくれました。校長室のテーブルの真ん中に置きました。テーブルの濃い茶色とのコントラストで,とてもきれいに映えます。校長室にいても,テーブルの上を見ると今の季節が味わえます。ありがとう。

2年生キャリア教育

画像1
画像2
2年生が,キャリア教育の一環で上級学校について学び,実際自分たちで訪問しました。その様子をグループでまとめたものが,2年生のフロアに掲示してあります。自分たちで訪れ,足を踏み入れ,その雰囲気を味わい,貴重な体験になったようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp