京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:22
総数:357892
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

1年 道徳「ともくんと」 6月9日

画像1
 「ともくんと」という教材を使って「友だちと仲良くする」ことについて考えました。授業の最後には,「小学校に入って新しい友だちができて,一緒に遊んで楽しかった。」「友だちと仲良く遊べてうれしい。」など,自分の思いを話していました。

6月10日 理科学習6年 ものの燃え方 まとめ

画像1
ものが燃える前と燃えた後の空気の様子を実験によって確かめたことを絵で表しました。子どもたちがどのように理解しているかよくわかります。

4年生 6月7日 社会見学  鳥羽水環境保全センター

画像1画像2
 私たちが使った水をきれいにして、川に戻すためにこの施設があります。ここでは、浄水場と異なり、微生物の力を借りて、水をきれいにしています。この微生物に興味を持っている人が多く、途中でたくさん質問をしていました。驚くことに、過去には下水道管を通って、畳や自転車が流れてきたこともあるそうです。

 この大切な役割を担う微生物にとって、苦手なものが油です。「家庭で油を流さないでください」と言われるのはここに原因がありました。

6月10日 理科学習5年 たねの発芽

画像1
「こんな小さな種からどうしてあんな大きな植物が育つのだろうか?」誰もが抱いた疑問の解決に向けて,インゲンマメの種の構造を調べました。子どもたちは,たねの大方の部分が発芽や成長の養分に使われることを知り,驚いていました。

6月10日 4年生理科 電池のはたらき

画像1
電池と豆電球・モーターなどを使って回路を作って,電気を流しました。「どうしたらもっとよく回るか。」とか,「もっと明るくするにはどうしたらいいのか。」といった,これからの学習につながる疑問を持てました。

4年 6月7日 社会見学 新山科浄水場 2

画像1
画像2
画像3
 2日に1回行う、急速濾過池の洗浄の様子も見せて頂きました。およそプール2杯分の水を使って、砂や砂利を綺麗にしていきます。空っぽになっていた濾過池に勢いよく水が流され、アッという間に一杯になりました。とても迫力があり、子ども達も興奮して、見入っていました。

 見学後は代表のメンバーが機械と同じように、ビンを振ってかくはんし、模型を使って、ほこりを沈める過程をわかりやすく説明してもらいました。最後には、浄水場でできたばかりの水を試飲させてもらいました。

4年 6月7日 社会見学 新山科浄水場

画像1
画像2
画像3
浄水場へ見学に行きました。
はじめに浄水場に流れてくる水の様子を見ました。まだまだ飲み水には程遠い様子。
薬品を混ぜながら、ほこりを沈めていく様子、下に砂や砂利を敷いてろ過する濾過池を見学し、水が透明感を増し、きれいになっていく過程を見せてもらいました。

6年生 たてわりの顔合わせ その3 6月9日

画像1
画像2
画像3
 1年生と手を繋いで教室まで連れて行く6年生が多く見られました。ほっこりした気持ちになりました。

6年生 たてわりの顔合わせ その2 6月9日

画像1
画像2
画像3
みんな頑張っています。

6年生 たてわりの顔合わせ 6月9日

画像1
画像2
画像3
 今日の5時間目はたてわりグループの顔合わせがありました。6年生が中心となってグループ内の自己紹介や6月21日(火)にあるふれあいタイムの出し物について決めていきました。6年生1人1人がグループを回していこうと頑張って下級生に話かけていました。その様子を見ていると,思わず笑顔がこぼれてしまいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/5 みさきの家説明会 5年代休日(〜7/6)
7/7 演劇鑑賞「淡路人形座」
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp