京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:80
総数:332660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

2年生学年交流会 こども対抗

次は子ども同士の対抗戦です。接戦でした。日頃仲良しなので勝敗よりもみんなでドッジボールをすることを楽しんでいました。
画像1
画像2

6月29日 4年理科の学習 とじこめた空気や水

画像1
ふだんはあまり意識しない空気の存在ですが,袋に閉じ込めてみると色々な感想が聞かれました。「袋に閉じ込めた空気を押しても小さくならない。」「閉じ込めた空気はポンポンはねる。」など。これから空気について今まで意識しなかったことを学習します。

6月29日2年生学年交流会

6校時に学年交流会をしました。学級委員さんを中心に今日までいろいろと準備や計画を立てていただきました。まずは親子対抗です。みんな真剣です。
画像1
画像2
画像3

みんなで練習2

こんな様子がこれからも続くと嬉しいです。
画像1

6月29日2年生みんなで練習

今日は親子ドッジボールの日です。中間休みに「早く行こう!」と声を掛け合う子ど達にどうしたのかと運動場まで行くとなんと1組2組が一緒にドッジボールをしていました。クラスごとではなくて,学年で練習していることがほほえましく思えました。みんなとっても仲良しです。
画像1
画像2
画像3

1年 あさがおの観察 6月29日

画像1画像2
国語科の「おおきくなった」で学習しているかんさつ名人の視点で,あさがおを観察しに行きました。
「かたちは,やぎの顔に似ている!」「さわったかんじはざらざらだね。」など,自分なりの表現を,カードにメモしていました!
きれいな花も,咲き始めています。

6月29日 図工「ハッピー小物えをつくろう」 3年

図工の学習では,紙粘土を使って小物入れを作っています。
最初に空き箱を組み合わせてから,紙粘土をねってつけていきます。
絵の具を混ぜて色粘土もつくってつけました。
それぞれに素敵な作品が出来上がりました。
画像1
画像2

6月27日 総合「花背山の家にむけて」 5年生

画像1
今週の金曜日に花背山の家の宿泊学習に出発します。それに向けて,集合の形やキャンプファイヤーでの座り方,歌などを練習しました。休み時間などには,班長をはじめ,様々な役割ごとで司会や言葉の練習も進めています。

6月27日 体育「水泳学習」 5年生

画像1画像2
体育では水泳学習が始まりました。楽しみにしていた子どももいれば,不安を抱えながら迎えた子どももいました。安全に気をつけながら,一人一人が少しでも長く泳げるように,今まで出来なかった泳ぎ方が出来るように取り組んでいます。

6年生 大文字駅伝放課後練習スタート 6月28日

画像1
画像2
 今日から大文字駅伝の予選会に向けた放課後練習がスタートしました。昼休みに校長先生から「やるからには120%の力を出して,予選突破を目指しましょう!」と激励していただきました。子どもたちは真剣な表情で話を聞いていました。放課後は光徳公園で1500mのタイムをとりました。初めての1500m。それぞれのもてる力を出しきって走り切りました。先に走り終えた子も一生懸命走っている友達を応援していました。今日はよいスタート切れたと思います。お互い励まし合いながら頑張っていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/5 みさきの家説明会 5年代休日(〜7/6)
7/7 演劇鑑賞「淡路人形座」
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp