京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:48
総数:367712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

調理実習 いろどりいため(2)

画像1
できあがったいろどりいためを「おいしい」と喜ぶ姿もたくさんありました。
一番火の通りにくいにんじんですが,どの班も甘くおいしくいためることができました。
またどの班の,どの仲間も安全に気を配りながら活動するこができていました。
画像2

書写は硬筆を

今日は,一年生の担任の先生が書写の学習を教えてくださいました。
今日の学習で意識したことは,「配列を整えて書く」ということ。

「いつも1年生には,字を書く時いつもありさんが歩くくらいの速さでゆっくり書こうねと言っているよ。」と優しく教えてくださり,6年生も新鮮な気持ちで学習に取り組んでいました。
画像1画像2

第1回 学校運営協議会

6月1日(水)19時より,平成28年度 第1回 学校運営協議会 が行われました。

<本日の議題>
 ・委員紹介
 ・学校経営方針
 ・年間行事
 ・学校評価計画
 ・その他

<出席者>
 村上薫氏、中原勲氏、くわ田法宜氏、豊坂圭子氏、西村香代子氏、
 山口正孝氏、吉永哲郎氏、校長、教頭、教務主任


硬筆

名前ペンを使って短歌を書き写しました。
見本をよく見て,一字一字を丁寧に書くことができました。
画像1
画像2
画像3

声に出して楽しもう

画像1画像2
国語科「古典の世界(1)」で,古典作品を楽しく音読しました。

はじめは,みんなで言葉のひびきやリズムを感じながら楽しく読みました。
次は,グループになり,お気に入りの作品の暗唱に取り組みました。
ストップウォッチを使い素早く読む中で,「文を見ずに,平家物語が11秒で読めました。」「少しずつ覚えられてきました。」などと知らせてくれる子もいました。

昔の様子や生活に思いを馳せるとともに,覚えた作品をこれからも大切にしてくれたらと思っています。

いろいろなかたち

画像1
画像2
画像3
算数は今日から「いろいろなかたち」の単元に入りました。
小学校で初めての,図形について学習する単元です。
おうちで用意してもらった箱を使って,動物や乗り物など,いろいろなものを作りました。楽しく活動しながら,箱の形の様々な特徴に気づくことができました。

包丁の使い方

画像1画像2画像3
家庭科「おいしい楽しい調理の力」で,包丁の使い方を学びました。

隣の友だちと見合い,正しく包丁を持ち,「ねこの手」で安全に材料を押さえられるようになりました。

金曜日の調理実習が楽しみですね。

反応は? (5年生)

画像1
理科「植物の発芽」の学習の一コマです。

植物が発芽するためには栄養(肥料)が必要だと予想したけれど,水しかあげていないのに発芽しました。

「なんで??」という疑問を解決するために,実験しました。

インゲンマメの種子の切り口に“ヨウ素液”をかけると,青むらさき色→黒っぽい色と,変色するという反応が見られました。

「見て見て!!どんどん変わってきた!」と,驚きの声があちこちからあがりました。

この反応を「ヨウ素でんぷん反応」といい,インゲンマメの種子には“でんぷん”とよばれる養分が含まれていることがわかりました。

緊急地震速報訓練

画像1
画像2
画像3
今日は,今年度初めての緊急地震速報訓練がありました。
震度6強の地震が30秒後に発生するという想定で,中間休みの終わりごろに実施された今日の訓練。

児童1人1人がそれぞれの場所で,それぞれの時間を過ごしている時に緊急地震速報訓練の放送が鳴りました。様々な場所で,どのように行動すればよいのか考え,行動している姿がありました。

今日の訓練を通して,各クラスで確認したことは以下の2点です。
1点目に,「落ちてこない,倒れてこない」場所の位置確認をすること。
2点目に,位置確認した場で「ふせる・守る・動かない」の一次避難行動をとること。
これらのことができていたかを各クラスで確認しました。

来月の訓練でもこれらの2点を意識していけるようにしたいです。

ひもひもねんど

画像1画像2
図画工作の時間,ねんどあそびをしています。
ねんどを伸ばして・・・ひもをつくって・・・。
いろいろなものに変身させたり,グループの人とつなげたりして,とっても楽しい時間になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/27 長期宿泊学習(5年) スクールカウンセラー来校日
6/28 長期宿泊学習(5年)
6/29 長期宿泊学習(5年)
6/30 長期宿泊学習(5年)
7/1 長期宿泊学習(5年) ノーテレビ・ノーゲームデイ 保健の日
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp