京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:168
総数:257820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

2年 隅々まで

画像1
掃除は隅々までしないと。分かってはいても、面倒だったり、そもそも気づいていなかったりで、隅にはごみが溜まりがちです。
掃除しないとと思っていたら、先に掃いてくれている子がいました。
ありがとう。助かりました‼

2年 みんなで気持ち良く

画像1
画像2
画像3
掃除が終わって,チャレンジタイムまでの間,自分にできることはないかと探してお片付けタイム。一人が始めると続々と片付け始めました。よい姿がどんどん繋がっていく2年生はとっても素敵です。和やかな時間でした。

6年 外国語「誕生日調べ」

外国語の時間に,友だちの誕生日調べをしました。12か月を英語でどう表現するのかを学習し,自分の誕生日を英語で話せるようになりました。
画像1画像2画像3

6年 毛筆の時間

書写の時間に,毛筆で「友情」の文字を書きました。ひと筆ひと筆をていねいに,お手本を見ながら書きました。
画像1画像2画像3

6年 自主学習ノート展覧会

毎日,家庭学習で自主学習に取り組んでいます。お互いの自主学習のノートを見合い,友だちの学習の良い部分を見つけ合って,自分らしい自主学習につなげられるようにしました。
画像1画像2画像3

6年 エプロンづくり

家庭科では,エプロンづくりにチャレンジしています。6年生になって初めての裁縫で,もう一度「玉むすび」や「玉どめ」もチャレンジしました。まずは布をていねいにまっすぐ「裁つ」活動をしました。
画像1画像2画像3

2年 ともこさんはどこかな

画像1画像2画像3
国語の学習で「ともこさんはどこかな」という学習がありました。絵を見て,迷子のアナウンスを聞き,どの子かを探す学習です。お互いに問題を出しあって,楽しく,大事なことを落とさないように聞く練習をしました。

3年 リコーダー名人!

画像1画像2
 「その曲知ってる!」「すごい!」
妖怪ウォッチの曲から始まり、3年生の子どもたちは体を乗り出すようにして、名人の演奏を聞いていました。
来ていただいたリコーダー名人、徳岡先生から、ソプラノリコーダー以外のたくさんの種類のリコーダーを教えていただいたり、リコーダーをふく時の姿勢や、笛のくわえ方、タンギングを教えていただいたりして、あっという間に45分の授業が終わりました。
授業が終わった後、子どもたちからは「僕もリコーダー名人になりたい。」「色々な曲が聞けてよかった。」「これからも練習を頑張る。」という感想がありました。
今子どもたちは「シ」「ラ」「ソ」までふけるようになりました。これからもっと練習を頑張ろうと子どもたちの意欲をさらにさらにアップさせるきっかけになりました。

事件です。

先生,大変です。牛乳が廊下に落ちています。
と子どもが大急ぎです。
どうする?
と返すと,
ティッシュで拭きます。
とポケットから取り出してふきふきしてくれました。
ポケットにいつもティッシュが入れてあることにひとつ目の拍手,嫌な顔一つせず進んで拭いてくれたことに二つ目の拍手でした。
画像1
画像2

図工 ねんどうぶつランド

 図工の時間に「切って かき出して くっつけて」に取り組みました。子どもたちは思い思いの動物を作り、みんなで作った動物を集めて「みんなで動物園を作ろう!」ということになりました。「ねんどで作った動物園」なので、「ねんどうぶつランド」です。サイやワニ、トラなどもいれば、犬、猫、リスなどもいて23個の個性ある動物が出来上がりました。友だちの作り方のいいところをマネしたり、教えてもらったり、褒め合ったりして、どんどん向上していいものが出来上がりました。また、来週も取り組みます。来週はどんな動物園になるのか楽しみです。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp