京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:32
総数:414101
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

6年 硬筆書写〜枕草子〜

5年生のときに学習した枕草子の書写に取り組みました。

サインペンということもあり,失敗はできない!という

緊張感が教室中にみなぎっていました。

そしてしばらくの静寂が続き・・・

全員がすばらしい集中力で書き上げることができました!

時間をかけて丁寧に書くと,美しい字が生まれることを体感できた

と思います。美しい字,これからも心がけてほしいです。
画像1
画像2
画像3

くすのき 「ざいりょうからひらめき」

くすのき学級の2年生は,いろいろな材料を使って,ひらめいた海の中の様子を表現しました。くらげやたこ,たい,わかめなどいろいろな海の生き物を個性豊かに表現していました。
画像1
画像2

5年 歯みがき指導

歯みがきの学習で,歯の汚れや歯みがきについて養護教諭による指導を受けました。染め出し錠を使って汚れている場所や汚れが落ちにくい所を調べました。赤く染まった場所の多さにびっくりする子もいました。歯みがきの大切さを学びました。
画像1
画像2
画像3

3年総合★まゆの観察

画像1
画像2
まゆをじっくり観察しました。

きれいに丸くなったまゆと

ラップを巻き込んで不思議な形になったまゆ

両方を見比べてみました。

不思議な方はまゆの中身が見えている

とってもラッキーな状態です!

今後どうなるかますます楽しみです。

3年算数★ひき算の筆算

画像1
画像2
画像3
筆算もひき算に入りました。

3けた−3けたになりましたが

結局2けたのやり方と同じと分かると

みんな自信満々にぶつぶつ筆算をしていました!

3年国語★記号をさがそう

画像1
画像2
画像3
「気になる記号」という単元に入りました。

身の回りにあるさまざまな記号をさがし

どんなところにあるか,どんな意味があるか

その使われ方を調べて文章にします。

お道具箱の中身や服のタグなどを見て

記号さがしをしました。

【4年】 電気のはたらき

日曜参観では,直列つなぎと並列つなぎを新しく学習しました。

「同じように電池を2つ使っているのに何で速さがちがうの?」

という疑問を解決するために,簡易電流計をつかって電流の大きさを

はかってみることにしました。

すると…

「直列つなぎの方が電流大きいな!」
「電池1こと並列つなぎは変わらへんで。」

どうやら電流の大きさが違ったようです。
画像1
画像2

6年 道徳〜江戸しぐさに学ぼう〜

2時間目の道徳では,6年生は「江戸しぐさ」について考え,話し合いました。
江戸しぐさとは,互いが気持よく過ごしていくための知恵です。

4つのしぐさを紹介しました。
・かた引き
・かさかしげ
・こぶしうかせ
・おつとめしぐさ
これらを江戸しぐさと知らずに自然と行っていた人がとても多かったです。

そして,メインの活動!
「自分のクラスの江戸しぐさを考えよう」
4人のグループでどんなしぐさを大切にしたいか,話し合い,紹介しました。
時間がかかるかなと思っていたのですが,スッと決まって理由もきちんと話し合うことができていました。

考えた9つのしぐさ,これから大切にしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

【4年】 愛愛カップ 〜競い合い編〜

第2回学年行事,愛愛カップを開催しました!
今回は競い合い編ということでリレーをしました。
クラス全員で繋ぐ一つのバトン!
一生懸命走り,一生懸命応援しました。

今回の結果は……1組の勝利!

これで1組2組ともに1回ずつの勝利となりました。
学年で高め合えるよう今後も学年行事を行っていきます。
画像1
画像2

6年 外国語活動〜できることを紹介しよう〜

久しぶりのマリア先生!

この日は,「I can 〜.」「I can't 〜.」の表現の仕方を学習しました。

2人組でのポインティングゲームや,表現のやりとりなど,
楽しんだり積極的に発表したりしていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp