京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up96
昨日:68
総数:431902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

やぶいたかたちから うまれたよ(1年生)

画像1
画像2
画像3
図工「やぶいたかたちから うまれたよ」をしました。

紙をやぶいていくと,どんな形ができるかなあ?

想像力を膨らませながら,作品を作っていきました。

子どもたちの想像力は無限大です。
お花畑や恐竜,こいのぼりに,うさぎさんといろいろな形が
どんどんできていきます。

ウェルカム図書館(1年生)

画像1
画像2
画像3
久世ふれあいセンターの職員の方が,
1年生に読み聞かせにきてくれました。

1年生は,本の世界に入り込んで
「すご〜い。」
「おおきいなあ。」
と感情を素直に出して,とても楽しそうでした。

本にふれあってどんどん親しんでいってほしいなあと思っています。

六斎学習をしました

 14日(火)1・2時間目に,久世六斎念仏保存会の方に来ていただき,
六斎念仏の体験をする学習をしました。

 事前に四ツ太鼓のたたき方を練習していたのですが,実際,太鼓をたた
いてみると戸惑うことがありましたが,みんな楽しそうに「テン」「トコ」
のリズムに合わせて打つことができました。

 また,「獅子と土蜘蛛」のストーリーを紙芝居で見たり,蜘蛛の糸を投げる
体験をしました。実際にやってみることで,六斎念仏の歴史を感じていました。
画像1
画像2

てつぼうがんばってます!(1年生)

画像1
鉄棒あそびを体育でしています。

鉄棒では,逆さの感覚や回転感覚など,
いろいろな感覚を身につけることができます。

「ふとんほし」は,さかさまになるのが怖い子にとっては,
難しい技です。

補助をしながら,少しずつ慣れていってほしいなあと思っています。

ひまわり園 〜大きくておいしい野菜を育てるために〜

 水やりや花壇の手入れを子どもたちは頑張って取り組んでいます。しかし,それでも次から次にたくさんの雑草が生えてきます。雑草をほっておくと栄養が取られて野菜の育ちが悪くなると聞いた子どもたちは,黙々と草引きを行っていました。
 自分たちの育てる野菜を,大きくておいしい野菜にしたいと思う子どもたちと雑草との長い戦いが始まりました。
画像1画像2画像3

ひまわり園 〜一番果の収穫〜

 ピーマンの一番果を収穫しました。一番果は,その後の野菜の成長にも影響が出てしまうため,早く積んだ方が野菜が良く育つと言われています。
 少し大きくなってしまいましたが,満を持して収穫に乗り出しました。はさみを使っても茎が太くて,なかなか切れない様子でしたが,呼吸を整えて力を振り絞り「チョキン!!」と勢い良く一番果を収穫しました。

画像1画像2

プール掃除

画像1
画像2
最高学年として,学年で協力してプール掃除を行いました。ブラシやたわしを使ってきれいに汚れを落としました。これで全校のみんなが気持ちよく水泳学習ができます。6年生のがんばりのおかげです。

4年六斎念仏について知ろう

画像1
画像2
画像3
 4年生は,3年生の時から久世六斎念仏保存会の方にお世話になって,地域に伝わる伝統芸能「六斎念仏」を学習しています。今日は,実際に太鼓や笛,衣装などに触れ,実演してもらったり体験したりしました。
 写真は,演目の一つ「獅子と土蜘蛛」のストーリーをわかりやすく紙芝居にしたものを見ているところです。

なかよしタイム(2年生)

画像1画像2
今日は,ひまわり学級のお友達と交流する,なかよしタイムがありました。自己紹介をしてもらったり,貨物列車ゲームをしたりして,とても和やかな時間を過ごしました。

人気NO,1メニュー登場!?

 今日は給食時間の前からいい匂いがしていました。その正体は,今日の給食メニューであるカレーでした。
 カレーは,献立の中でも1,2を争う人気メニューというだけあって,みんなもぐもぐ食べていき,あっという間にきれいに食べきりました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/24 5年 久世西小との交流学習
6/27 SC来校 児童集会 クラブ活動 
6/30 6年 携帯電話教室
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp