京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up4
昨日:5
総数:227349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

読み語り

 今日は5年生が鳥羽さんに読み語りをしていただきました。本の題名は「かきねのそとはアフリカ」です。最初は陸上練習の後で少ししんどそうな様子でしたが,お話が始まると集中して聞くことができました。
画像1

国語科「はなのみち」

 音読発表会を開くために、班でどのように読むか話し合いました。くまさんのせりふを付け加えたり、読む場所を分担したり・・・とアイディアを出し合いました。明日は音読発表会です。
画像1

読書週間

 今週は読書週間です。きのう出来なかった教師による読み聞かせを、学習タイムにしました。それぞれのクラスで本と関わる楽しい時間が流れました。
画像1
画像2
画像3

代表委員会

画像1
 今年度初めての代表委員会が開かれ、学校生活の良かったことと直していかなければいけないことが各クラスから出されました。特に、ろうかを走る人がいて危ないことが多くのクラスから出されたので、けがをしないように、これからは、ろうかは歩きましょう。 また、6年生からは熊本で地震の被害を受けた人たちを支援するために、募金活動をしたらどうかと提案が出され、早急に各クラスで話し合い、下校の会で話し合ったことが報告されて、募金活動をすることに決まりました。おうちの方にご協力いただけたらありがたいです。
画像2

あ、芽が出たよ!

画像1
 ポップコーンの種が届いたので、早速みんなで苗ポットに種まきしました。あさがおの種を前にまいていたので、みんな上手に次々と種をまいていきます。その後、あさがおの植木鉢の横において水やりしていると、あさがおの植木鉢に「あ、芽が出てる!」と気がついた子が。まだ出たばかりのほやほやのようでした。ほかにも土がもっこりしている植木鉢もあり「これ、もうすぐ出るかな?」と出ていない子も楽しみに見ていました。
画像2

親子文化鑑賞

画像1
画像2
画像3
 今年度もPTA主催の親子文化鑑賞が行われました。今回は民話芸術座による「花咲山」を鑑賞しました。一部の朗読劇では6年生4名が朗読に挑戦し,二部の本番では6年生1名が主人公の妹役で参加し劇を盛り上げてくれました。
 感動的なお話で,子どもたちの心に強く残った鑑賞会でした。

握手してください。

画像1
 今日はいつもは来られないスクールカウンセラーの先生が来校されたので、早速1年生は自己紹介にいきました。着々と学校の先生方と仲良しになっていく1年生です。
画像2

朝会

画像1
 今日の朝会は4月から新しく学校に来られた先生の話でした。自分の好きなことを3つあげて、挑戦することの楽しさを話してくださいました。クイズもあって、みんな興味をもって聞いていました。感想発表では初めて1年生も全校に混じって感想を言うことができました。
画像2

消防車写生会

 今日は消防車写生会でした。消防署より消防車と救急車に来ていただき,全校で写生会を行いました。子どもたちはそれぞれ好きなアングルをきめて消防車や救急車をかきました。
 完成までには少し時間がかかりそうですが,個性あふれる作品がいっぱい出来上がるのが楽しみです。
画像1
画像2

アユの放流体験

画像1
画像2
画像3
 4年生が総合の学習の一環でアユの放流を行いました。上桂川漁業協同組合の方々に来ていただき,トラックの水槽に入った稚アユをバケツに入れてもらい川に放流しました。放流したアユは元気に川を上っていきました。
 子どもたちは大量の稚アユに大感激。とっても貴重な体験になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/24 3年社会見学(市内めぐり)
6/26 4年親子活動
6/27 5年砂川小との交流(一小)
京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp