京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:8
総数:227372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

大きくなあれ ぼくたちの野菜

 先週耕した学級園に、きゅうりとミニトマトの苗を植えました。苗ポットからそっと苗を取り出し、同じ大きさにあけた穴に植えたら、ネキリムシが来ないようにくきのまわりを紙で囲います。おいしい野菜ができるかな?楽しみですね。
隣で大きくなっているのは、去年の1年生が植えておいてくれたスイトピ−です。もうすぐきれいな花が咲くでしょう。
画像1
画像2
画像3

春がいっぱい!

 「よもぎだんご」「わらびの煮物」に続いて、今日の生活科では春を見つけに学校のまわりを歩きました。よいお天気のもと、シロツメグサの花飾りを作ったり、オオバコずもうをして楽しんだり、用水路の横でたくさんのノビルをとったり・・・とさまざまな春を味わいました。教室に帰って自分のとっておきの春を発見カードにかいて友達に紹介することもできました。
画像1
画像2
画像3

色別遊び

 今週の色別遊びは、どの色もドッジボールでした。ボール投げの力を伸ばすために、今年の色別遊びもドッジボールを中心にしていくようです。「好きな遊びはドッジボールです。」という子が多かった1年生も楽しく参加していました。
画像1
画像2
画像3

読み語り

 今日は2年生が鳥羽さんに,4年生が細見さんに読み語りをしていただきました。2年生は「ジンガくんいちばへいく」と「いちばんのなかよし」というお話で,楽しんで聞くことができました。4年生は「ぶな森のキッキ」というお話で,「リスのキッキがあらしでおちた小鳥の卵を口にふくんで返す」というすてきなお話でした。
画像1
画像2

みんなで学び楽しむ

画像1画像2画像3
5年生としての生活も早くも1ヶ月がたちました。
学級では「高学年として〜しよう」と何をするにも高学年になった自覚を感じながら活動する毎日です。
先週は修学旅行に行った6年生に代わって学校で最高学年としてすごしました。
今週は来週に迫った陸上交歓記録会に向けて練習に励んでいます。

忙しい毎日の中ですが,楽しく明るくをモットーに教室では笑いの絶えない日々です。

イチョウの木から出発!

 雨上がりでグランドがぬかるんで使えないときの朝マラソンは、学校のシンボルツリー「イチョウの木」から出発です。水溜りが少し残っていますが、みんな元気に走りました。朝陸上をすませたばかりの高学年が、友だちと競いながら朝マラソンでも真剣に走っているので、低学年も負けずにがんばります。上級生のよいお手本を見て二小っ子はぐんぐん伸びていきます。
画像1
画像2
画像3

避難訓練でした

 今年度第1回目の避難訓練が行われました。今回は理科室から出火したという想定で,教室から運動場に避難しました。どの学年も先生の指示どおりすばやく安全に避難することができました。
画像1

まちの音楽隊

画像1
 今年度のまちの音楽隊の活動が始まりました。昨年度たくさん参加していた6年生が卒業してしまったので、部員がどれだけ集まるか心配しましたが、土曜日の体験会には新しいメンバーを含め10人のお友だちが参加したので、今年度も活動を続けていくことができるようです。体験会では、演奏してみたい楽器を鳴らしたり、歩いたり、方向転換したりする練習をしました。
 来週には担当楽器と曲を決めていきますので、体験会に参加できなかった人もぜひ参加してくださいね。
画像2

ツバメの巣

 今年も学校の出入口にツバメが巣を作りだしました。季節を忘れず毎年訪れるツバメに「がんばれ」と職員も通るたびに見上げて応援しています。人がよく通るところにはヘビやカラスが来ることが少ないことをツバメはよく知っていて、わざと人通りの多いところに巣を作ります。自然を脅かすことが多い人間がツバメにとっては役に立つということがうれしいです。ツバメも田畑の害虫を食べてくれるのでお互い役に立ち合っているということですね。ご来校のおりには、ふんの被害に合われないようにお気をつけください。
画像1

全校遊び

 1週間の始まりの朝は、全校で思いっきり楽しく遊んで体も心も目覚めさせます。タッチされたら凍ってしまう「氷鬼」でみんな楽しく遊びました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/24 3年社会見学(市内めぐり)
6/26 4年親子活動
6/27 5年砂川小との交流(一小)
京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp