京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:34
総数:414523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

6年 新聞づくり〜飛鳥・奈良時代〜

「天皇中心の国づくり」の単元が終わったので,2回目の新聞づくりに取り組みました。
前回のお友だちの新聞を見て,参考にした人もいたようです。
またすてきな新聞がたくさん完成しました!
画像1
画像2
画像3

6年 理科〜やってみよう2〜

次は,できた木炭を火で熱してみました。
だけど赤くなるだけで燃えません。

「じゃあ,さっきと同じように缶の中で割り箸を燃やすときに,ほのおを出して燃えるようにするためにはどうしたら良い?」

という発問に,「酸素!」という答えがすぐ返ってきましたが,あともう一歩!
そこで,「ものが燃えるときに必要なものは」というヒントを聞くとすぐに,
「空気の出入り口!」
と答えることができました。

生活に返る大切な単元なので,定着できるようにくり返し復習していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 理科〜やってみよう1〜

単元のまとめとして,「空気のあるところとないところで,木や紙を燃やしてみよう」という活動に取り組みました。
まずは空気のないところで割り箸を燃やしました。

すると・・・
真っ黒になった割り箸が!
「字,書けるで!」
「コンテみたい!」
「木炭って鉛筆に使われてるんかな。」
と発見や疑問が見つかりました。

木炭は,実は鉛筆の芯の原料の一つに使われているようですね。
画像1
画像2
画像3

6年 漢字の学習

6年生は,5年生のころから新出漢字に子どもたちだけで取り組んでいます。
一人一漢字を担当し,書き順,とめ,はねやはらい,意味などを覚えてみんなに伝えます。
ちょっぴりの緊張はあるようですが,一年間の積み上げの成果でスムーズに進めています。
これからも続けていきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

3年理科★虫ワールド!!

画像1
画像2
画像3
3年生の理科で昆虫の学習をしていきます。

そこで登場するモンシロチョウとアゲハチョウ

総合的な学習で育てている蚕を

3年生の廊下で飼育しています。

同じ階の2年生も通るたび気になるようです。

これからどんなふうに成長するか楽しみですね!

3年算数★円を描く以外にも…

画像1
画像2
画像3
算数で円と球の学習をしています。

なかなか難しいコンパスに苦戦していますが

今日はコンパスの別の使い方を学びました。

円を描くのではなく「長さを調べる」使い方です。

まっすぐな道は分かりやすいのですが

曲がっている道をどう測ったらいいのか

ペアで話し合いをしながら進めていきました。

「コンパスで長さが分かるなんてビックリ!」

意外な使い方に子どもは驚いていました。

<4年生宿泊学習>無事に帰ってきました!

 5月29日(日)4年生全員無事に宿泊学習から帰ってきました!お迎えに来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。また,今回もバスの誘導にお世話になった地域の皆様ありがとうございました。
 4年生は,5月30日(月)31日(火)が代休日になります。しっかり休んで,6月1日(水)は元気に登校してください。
画像1
画像2
画像3

<4年生宿泊学習>京都へもどります

おわりのつどいが終わり、バスの出発です。
画像1

<4年生宿泊学習>若狭の海をゆっくりと眺めたり…

昼食までの自由時間を楽しんでいます。
画像1
画像2

<4年生宿泊学習>若狭塗り箸

若狭塗り箸のクラフトの活動です。磨くときれいな模様が出てきました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/12 日曜参観
6/13 日曜参観代休日
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp