![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:67 総数:376392 |
3年生 図工「ふんわりふわふわ」![]() ![]() ![]() 今日の材料はビニール袋です。 さてさて、いったい何を作るのか・・・?! ワクワクしている様子の中。送風機の風を使ってアンパンマンをとばせると,教室中大盛り上がり。 「風にのせてふんわりふわふわうかぶものを作ろう!」 と創作意欲全開でイメージ図をかき,創り上げました。 体育館でフワフワ…,作ったもののうかび方や楽しさを友達と味わいました。 ひと針に心をこめて![]() 1年生 あさがおのはっぱ![]() 子どもたちから 「今日習った『ひ』に似てる!!」 という声がありました。 よく見ると・・・本当です。ほんばの形が「ひ」に似ています。 子どもの気づきは素晴らしいです。 1年生 じぶんのかお![]() 自分の目はどんな形だったかな? 自分の鼻はどのくらいの大きさかな?? と、ひとつひとつ確認しながら描いていきました。 どの顔も不思議と自分に似てきました。 髪の毛はいろんな色のクレパスで描いた紙をちぎって貼っています。 本当に素敵に仕上がっています。 ![]() 5年生 図画工作 仏像を描こう
背景を塗った後にろうそくのろうを塗りその上に墨をつけていきました。
仏像らしい味のある作品に仕上がってきました。 教室に掲示してありますので日曜参観などの際にご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 5年生 算数 小数÷小数
小数÷小数では,学年を均等に3つに分けて,少人数学習を行っています。
いつもと違うメンバーで行い,さらに少人数など,初めてのことに少し戸惑いながらも,最後には少人数だとわからないところなどを質問しやすいのでうれしいなどのふり返りが出ていました。 慣れてくるとさらに活発な意見交流ができると思います。 ![]() ![]() 感動体験交流会(3年)![]() ![]() ![]() 内容は,たけのこ掘りです。 4人の子どもが代表で発表しました。 その後,各学年から感想や質問がありました。 本校ではこうした活動を通して 「言語活動の充実」に努めていきます。 朝会and算数クイズ「算数でヨッシャー」![]() ![]() ![]() 朝会では,校長から さわやか目標で大切にしている 「あいさつ」と「きまり」のことを話しました。 「あいさつ」はとてもよくなってきました。 遠くの方から近付きながら「おはようございます。」と言える子がいること お昼の時間帯に「こんにちわ」と言える子が増えたことです。 「きまり」の方も,まず名札をほとんどの子が付けていること みんな,意識できていますと話しました。 そして,久しぶりの算数クイズです。 1年生にも,「算数でヨッシャー」の練習をしてもらいました。 今日は,柱時計の問題です。 5時になって5回カネを打つのに4秒かかりました。 では,10時になって10回カネを打つのに何秒かかりますか? と,いう問題です。 中間休みから,さっそく子どもたちが解答用紙をもって来てくれました。 ぜひ,お家でも一緒に考えてみてください。 <swa:ContentLink type="doc" item="64895">6月―柱時計のカネの長さ</swa:ContentLink> 1年生 図書室の使い方
先週3日(金)に1年生は図書室に行き,図書支援員の先生から図書室の使い方を教えてもらいました。
図書室は静かに本を読むところです。 図書室は本を借りたり,返したりするところです。 図書室の本にはバーコードが貼ってあります。 図書室の本にはラベルも貼ってあります。・・・等々いろいろ教えてもらいました。 本のラベルは本の住所を表していることも知りました。つまり本をどの本棚に返せばいいかがわかるのです。 本を借りて,期日までに返して,どの本棚に入れればいいかを学んだので,上手に図書室を使っていこうね。 ![]() ![]() ![]() 運動会メモリアル19![]() ![]() ![]() 得点発表です。 赤組 1066点 白組 1138点 で,白組の優勝です。 校長から白組団長に優勝カップを渡しました。 その後,おわりの言葉があり 平成28年度上里小学校運動会が閉会いたしました。 当日ご来校いただきました ご来賓の皆様,保護者の皆様,地域の皆様 ありがとうございました。 また,たくさんのテントの後片付けをしていただきました 学校運営協議会の会長様,PTA本部役員の皆様 ありがとうございました。 |
|