![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:389018 |
声に出して楽しもう![]() ![]() はじめは,みんなで言葉のひびきやリズムを感じながら楽しく読みました。 次は,グループになり,お気に入りの作品の暗唱に取り組みました。 ストップウォッチを使い素早く読む中で,「文を見ずに,平家物語が11秒で読めました。」「少しずつ覚えられてきました。」などと知らせてくれる子もいました。 昔の様子や生活に思いを馳せるとともに,覚えた作品をこれからも大切にしてくれたらと思っています。 いろいろなかたち![]() ![]() ![]() 小学校で初めての,図形について学習する単元です。 おうちで用意してもらった箱を使って,動物や乗り物など,いろいろなものを作りました。楽しく活動しながら,箱の形の様々な特徴に気づくことができました。 包丁の使い方![]() ![]() ![]() 隣の友だちと見合い,正しく包丁を持ち,「ねこの手」で安全に材料を押さえられるようになりました。 金曜日の調理実習が楽しみですね。 反応は? (5年生)![]() 植物が発芽するためには栄養(肥料)が必要だと予想したけれど,水しかあげていないのに発芽しました。 「なんで??」という疑問を解決するために,実験しました。 インゲンマメの種子の切り口に“ヨウ素液”をかけると,青むらさき色→黒っぽい色と,変色するという反応が見られました。 「見て見て!!どんどん変わってきた!」と,驚きの声があちこちからあがりました。 この反応を「ヨウ素でんぷん反応」といい,インゲンマメの種子には“でんぷん”とよばれる養分が含まれていることがわかりました。 緊急地震速報訓練![]() ![]() ![]() 震度6強の地震が30秒後に発生するという想定で,中間休みの終わりごろに実施された今日の訓練。 児童1人1人がそれぞれの場所で,それぞれの時間を過ごしている時に緊急地震速報訓練の放送が鳴りました。様々な場所で,どのように行動すればよいのか考え,行動している姿がありました。 今日の訓練を通して,各クラスで確認したことは以下の2点です。 1点目に,「落ちてこない,倒れてこない」場所の位置確認をすること。 2点目に,位置確認した場で「ふせる・守る・動かない」の一次避難行動をとること。 これらのことができていたかを各クラスで確認しました。 来月の訓練でもこれらの2点を意識していけるようにしたいです。 ひもひもねんど![]() ![]() ねんどを伸ばして・・・ひもをつくって・・・。 いろいろなものに変身させたり,グループの人とつなげたりして,とっても楽しい時間になりました。 たのしいな けんばんはあもにか
けんばんハーモニカの練習を始めました。
楽しみにしていた人も多く,音楽の時間はみんないきいきと演奏しています。 指づかいやタンギングなど,これからしっかりマスターしていきましょうね! ![]() ![]() 自分の命を大切に,まわりの人の命を大切に
今日は,今年度初めての緊急地震速報訓練がありました。
今日は震度6強の地震が発生するという想定で訓練を行いました。 今日の訓練で6年生が大切にしたことは,次の2つです。 「落ちてこない・倒れてこない」の位置確認をすること。 「ふせる・守る・動かない」の一時避難の行動をとること。 この2つについては,昨年度までの訓練で繰り返し学んだことであり,多くの児童ができたと振り返っていました。 次の訓練に向けて,地震速報後のふりかえりまでが訓練であることを心に留めて行動していきたいと各クラスで確認しました。 ![]() ![]() 計算の仕方を考えて![]() ![]() ![]() 新しく学んだ計算の式から,新しい計算の仕方を考えるという活動はとても難しいことです。 しかし,これまでに学んだ計算のきまりや,面積図や数直線図などの図を使って考えることで,計算の仕方を自分たちで考えることができます。 今日の交流の場面では,意見を交わすごとに「そういうことか。」というつぶやきが出ました。明日の学習でもそんなつぶやきが出ると良いです。 かんさつ名人になろう!!
国語の学習では,「かんさつ名人になろう」をしています。
今日は,観察したいもの(あさがお,トマト,さつまいも,ダンゴ虫など)を選び,大きさや形,色,においなどを丁寧に観察し,ノートにメモしました。子どもたちのメモには,「トマトの実が,ビー玉くらいの大きさだった。」や「実がたくさんなっていた。」などが書かれていました。 ![]() ![]() |
|