京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:48
総数:377922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生 外国語活動

画像1画像2
ALTの先生に来てもらいました。

「How are you?」の質問に

「Im happy!」や「Im fine」など

子どもたちは外国語に親しみながら,元気よく答えることができました。

5年生 体育 8秒間走

体育科の学習で50メートル走を行いました。
8秒間で何メートル進むことができるかに挑戦しました。

次に進めたところのポイントからスタートしてみんなのゴールをそろえました。

足を高く上げる。足を大きく出す。手を早くふる。スタートを意識するグループの4つに分かれて練習をして最後にもう一度8秒間走をしました。
最初に走った時よりも記録が伸びた子どもが多かったです。。
画像1画像2画像3

修学旅行だより16

淡路島を去る前にもう一度淡路島サービスエリアに寄りました。ここで最後のお土産タイムをします。連休初日だというのに,それほど混んでなくて,ゆっくり買い物ができました。帰りの高速道路の渋滞もなく,予定よりかなり早く帰校することができました。当日まで,体調面などいろいろご配慮くださった保護者のみなさんに,重たい荷物と,「ただいま!」の元気な声をお届けできそうです。ありがとうございました。
画像1
画像2

修学旅行だより15

北淡町の震災記念館に行きました。玄関を入ったところにある,本物の自動車が瓦礫の中に埋まっているモニュメントにショックを受けました。館内では,震災を体験された方のお話を聞いたり,起震車で震度7の激震を体験したりしました。先ごろの九州地方の大地震があっただけに,20年前のこととはいえ,その恐怖と混乱,そしてそこから立ち上がる人々の力強さは,これからも語り継がれていくべきことがらです。みんなしっかり学習し,思いを胸に刻み込んだことでしょう。
画像1
画像2
画像3

修学旅行だより14

牧場で昼食を食べました。ミルクビーフカレーです。ヨーグルトもついています。大中小と自分でサイズを言ってよそってもらいます。これは中サイズですが,とても具だくさんでおいしかったです。
画像1
画像2

修学旅行だより13

淡路島牧場では,乳牛の乳しぼりと,バター作りを体験しました。乳しぼりでは,おそろいの帽子をかぶせてもらって,大きな牛にドキドキしながらやっていました。バター作りは,乳脂肪の多い,濃いミルクと冷たい水をいっしょに振ると,容器の底にバターができてくるのですが,それまで相当シェイクしないといけません。手がだるくなる頃,やっと固まりができて,ちょっと感動します。出来上がりはクラッカーにつけていただきました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行だより12

淡路島名産の玉ねぎを掘らせていただきました。御存知の通り,淡路の玉ねぎは,糖度が高く,とてもおいしいと評判です。みんな頑張って掘り,満足しました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行だより11

2日目の朝を迎えました。お天気はよく晴れています。少し疲れている子もいますが,みんな元気に過ごしています。
画像1
画像2

修学旅行だより10

午後8時30分から1日のふりかえり・反省会をしました。5分前行動はできていたが,ルールを守れていない時があったという意見が出たので,しっかり反省をして,これからの行動に生かしていくことを確認しました。そのあとでクラスゲームをし,盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行だより9

「迷いに迷ったおみやげタイム」です。淡路島ということなので,名産の玉ねぎを使ったスープやドレッシング,さらにラーメンなどが人気でした。2日目にもおみやげタイムがあるので,残金を考えながら,予算立てに悩んでいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/8 運動会予備日,フッ化物洗口
6/9 心臓二次健診(1年)
6/10 育成科学センター学習,支部救命救急研修会のため,全校5校時まで,聴力検査(2年)
6/13 プール清掃(6年・教職員),委員会活動,聴力検査(5年)
6/14 自転車教室(2・3年),代表委員会,あじさい読書月間7/8まで
地域から
6/11 大原野中学校土曜参観,みまもり隊総会,避難所運営会議
PTAより
6/11 西京西支部PTA総会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp