京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up15
昨日:33
総数:388835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

計算の仕方を考えて

画像1画像2画像3
算数の学習では,計算の仕方を図と結びつけながら考えることに取り組んでいます。
新しく学んだ計算の式から,新しい計算の仕方を考えるという活動はとても難しいことです。

しかし,これまでに学んだ計算のきまりや,面積図や数直線図などの図を使って考えることで,計算の仕方を自分たちで考えることができます。
今日の交流の場面では,意見を交わすごとに「そういうことか。」というつぶやきが出ました。明日の学習でもそんなつぶやきが出ると良いです。


かんさつ名人になろう!!

 国語の学習では,「かんさつ名人になろう」をしています。
今日は,観察したいもの(あさがお,トマト,さつまいも,ダンゴ虫など)を選び,大きさや形,色,においなどを丁寧に観察し,ノートにメモしました。子どもたちのメモには,「トマトの実が,ビー玉くらいの大きさだった。」や「実がたくさんなっていた。」などが書かれていました。
画像1画像2

ティロンティロン (5年生)

画像1画像2
今年度はじめての緊急地震速報訓練がありました。

中間休みの終わりごろ,校内に突然,速報音が鳴り響きました。

教室にいた子どもたちは一瞬「えっ?!」と驚いて慌てていましたが,何の音かわかると,落ち着いてしっかりと放送内容を聞いていました。

地震・震度6強・30秒前という内容を聞き取り,机の下にもぐりました。

自分の席かどうかは関係なく,最寄りの席に…と,正しい判断ができた人がほとんどでした。

教室のほかには,委員会の活動で飼育小屋付近にいた人もいましたが,「小屋が倒れたら危ないから」と,中庭にさっと移動したということで,素晴らしい判断力・行動力です!

安全に関する学習や避難訓練を重ねてきたことで,たくさんの判断材料を学び,正しい判断力・避難行動が身に付いてきました。

“もしも”のときに自分で自分の命を,まわりの人の命を守れる行動がとれるように,今後も安全の学習,丁寧に取り組んでいきましょう!

朝食から健康な一日の生活を

画像1画像2
家庭科の単元では,朝ご飯のおかずを作ることを通して,火を均一に通していためる調理の仕方を学んでいます。

今回の単元では,野菜のいろどりいための実習を行います。今回は,その実習に向けた計画を立てました。切り方やいためる順番,火加減など,工夫できることがたくさん見つかりました。

植え替え

理科で育てているツルレイシが大きくなって花壇へ植え替えました。
掃除の時間には雑草ぬきや水やりをしていました。成長するのを楽しみにしていました。
画像1
画像2
画像3

手先まで伸びてきました

 同じ運動でも,1センチ気にかけるだけでぐっと効果が高まります。うでを伸ばすときには,手首もひじもまっすぐになると,使う筋肉が倍増しますよ。どの動きも,体から一番遠いところを「さわる」つもりで,やってみましょう。
 せっかくするのだから,ラジオ体操の科学を享受しなくてはね。
画像1
画像2

登校の様子

画像1
画像2
横断歩道や路側帯からはみ出さずに歩いています。最近,往来する車の速度も落ち着いてきたように思います。これからも,安全な登下校を守っていきたいと思います。目指すは安心100%!

気持ちがいいです

画像1
誰が整理整頓してくれているのでしょう。よく使われているのに,いつもきれいに並んでいて,気持ちがいいです。

先生の参観

画像1
画像2
たくさんの先生がべんきょうのようすを見にきてくれて,うれしかったね。あいさつもじこしょうかいもしりとりも,すごくよくできました。だから「はなまる」を7つももらったのですよ。

部活動(自転車)

画像1
画像2
子供自転車京都府大会に向けて特訓中。教育委員会の先生も激励に来て下さいました。がんばりましょうね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/8 スチューデントシティ学習(6年)
6/9 西総合支援学校と交流学習(4−2) 内科検診(3・4・5年) フッ化物洗口
6/10 科学センター学習(ひまわり)
6/13 クラブ ハッピーウィーク スクールカウンセラー来校日 西総合支援学校と交流学習(4−1)
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp