京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:19
総数:257012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

5年 京エコロジーセンター・科学センター学習vol.4

 グループでの学習の後は,エコロジーセンター内を自由に見学しました。環境やエコに関わる展示や実験がたくさんあり,どれも興味深そうに見たり,体験したりしていました。
画像1画像2画像3

5年 京エコロジーセンター・科学センター学習vol.3

画像1画像2画像3
 電気のグループでは,風力発電をし,車を走らせる実験をしました。うちわの風で風車を回し,その力で車に電気をためました。みんなで協力すると車はとても長い距離走りました。しかし,1人であおぐと車は走りませんでした。電気をつくるというのは相当な力がいることが分かりました。

5年 京エコロジーセンター・科学センター学習vol.2

画像1画像2画像3
 ゴミについて学習したグループでは,リユース・リデュース・リサイクルの3Rについて考えました。様々なゴミを例に,これらは3つのうちのどれに分別することができるかということについて考えました。

5年 京エコロジーセンター・科学センター学習vol.1

画像1画像2画像3
 京エコロジーセンターと科学センターへ行ってきました。
午前中の前半は京エコロジーセンターで学習をしました。水・電気・ゴミの3つのグループに分かれて実験などをしながら学習しました。
 水のグループでは,普段の生活でどのくらいの量の水を使っているのか実験をしました。それをもとに,どのように節水することができるかを考えました。

5年 ひと針に心をこめて

 山の家までにナップザックを作ろうと,裁縫の学習を進めています。玉結び,玉止めの練習をしました。玉止めは少し苦労していますが,前回は名前の縫い取りもできました。これからはボタンをつけたり,様々な縫い方にチャレンジしていきます。
画像1画像2画像3

5年 突然のお客さん!

 先週のある日,朝の会が終わった頃に何やらろう下からかわいい声が・・・。
なんと,1年生がペア遠足のお礼にと,きれいに色をぬったカードを持ってきてくれました。それぞれのペアの5年生に「ありがとう。」の言葉と共にカードを手渡してくれました。照れながらもとても嬉しそうな5年生でした。これからも仲良く活動していきましょうね!
画像1画像2画像3

難聴学級 和太鼓の練習が始まりました

画像1画像2
今日5月26日(木)から難聴学級の和太鼓の練習が始まりました。今日は基本に戻ってバチの握り方を確認したり、Myバチを決めたりしてから練習に取り組みました。
新しいリズムですが、子どもたちはなんとか感じをつかむことができました。
気持ち新たに練習に励んでいきます。

6年理科 ものの燃え方

6年の理科では,ものの燃え方の学習を進めています。自分たちの考えた学習課題はほとんど実験で確かめることができましたが,実験をしていく中で新しく出てきた疑問を解決するための実験をさらに行うことにしました。「二酸化炭素が30%くらい入っている集気びんの中でろうそくは燃えるのだろうか?」「酸素と窒素だけしか入れていない集気びんの中でろうそくを燃やすと,そこに二酸化炭素は現れるのだろうか?」などの疑問を解決しました。
画像1画像2画像3

2年 スライド作成中

画像1
画像2
たんぽぽのちえの学習で、自分で調べた植物について分かりやすく説明するために,手作りスライドを作成中です。発表が近づいてきました。どんな発表になるでしょうか。

6年 スチューデントシティ事前学習

6年生はスチューデントシティに向けての事前学習に取り組んでいます。社会の中のお金や商品などの流れを学んだり,実際に会社等を経営していくためにはどのような費用が掛かるのかなど,様々なことを学んでいます。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp