京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:27
総数:414115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

【4年】社会見学 2

午前は浄水場の見学でした。
琵琶湖から流れてきた水がどのようにきれいになっていくのかを見せていただきました。

最初は

「くさ〜い!!」

と,みんなで顔を見合わせていた水も,進んでいくごとに

「ゴミが固まってきてる〜!」
「めっちゃきれいになってる!」
「もう泳げるんちゃう!?」

どんどんきれいになっていくのが分かりました。
水をきれいにするための仕組みや,どんな気持ちで働いていらっしゃるのかを聞くことができました。

お土産に,できたばかりのおいしい水と,
蹴上浄水場で有名な「つつじ」の苗をいただきました。
画像1
画像2

【4年】社会見学 1

画像1画像2画像3
蹴上浄水場・北部クリーンセンターへ社会見学へ行ってきました。
4年生みんなで乗る初めての地下鉄!
他の乗客のみなさんの邪魔にならないよう
マナーを守って利用することができました。

6年 理科〜植物の成長と日光の関わり3〜

そして5時間目。

次は,ずっと日光にあたっている葉にでんぷんがあるか実験!
同じ工程なので,次はスムーズに進めました。

いよいよヨウ素液を水で洗っていくと・・・

葉の形がくっきり紫色に浮かび上がりました!

葉に日光があたると,でんぷんができることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科〜植物の成長と日光の関わり2〜

すると・・・

「あれ?」
「反応してない。」
「真っ白になった!」

というリアクション。

前日からアルミ箔をかぶせておいた葉には,でんぷんはありませんでした。
画像1
画像2
画像3

6年 理科〜植物の成長と日光の関わり1〜

理科では,5年生で学習した「植物の成長には「肥料」と「日光」が必要」ということを思い出し,葉に日光があたるとでんぷんができるのかどうかを調べる学習をしました。

さて,昨日から良いお天気が続いていたのでこの日は実験日和!
アルミ箔をかぶせておいたジャガイモの葉に,でんぷんがあるかを実験!

ろ紙に葉をうつしとり,漂白をして洗い,ヨウ素液をかけて反応を見ます。

画像1
画像2
画像3

3年総合★蚕がつむいだ太秦

画像1
画像2
画像3
今日は太秦地域に住んでおられる方に

ゲストティーチャーとして来ていただき

太秦地域についてのお話を聞かせていただきました。

この地域と蚕とのつながりについて

子どもたちにも分かるように

丁寧にお話ししていただけました。

子どもたちも聞きたいことが山盛りで

最後の最後までずっと質問がつきませんでした。

3年係活動★音楽係

画像1
画像2
今日は音楽係企画のイントロクイズ大会開催です。

事前に準備してきた音楽記号のクイズや

けんばんハーモニカでのイントロクイズがありました。

今日だけでなく何回か行われるようで

合計得点で優勝者が決まるそうです!

6年 プール掃除

今年もこの時期がやってきました!
子どもたちは楽しみにしていたようで,時間になるとニコニコしながら着替えに行きました。

良いお天気の中,せっせと自分の役割をがんばる人がたくさんいて,さすが最高学年!という姿が見られました。

来週からいよいよプールが始まります。
昨年度よりも泳力を伸ばせるように,がんばってほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年 国語〜学級討論会をしよう1〜

画像1画像2
国語では,討論会に向けて学習がスタートしています。
まず,討論会の流れを知り,討論したい内容を話し合いました。

そして次に,討論会のCDを聴いて,「上手だな」「分かりやすいな」と思ったところを書き出し,グループで交流しました。

・実物を見せると説得力があることが分かった。
・言う前に,いくつ発言するかを伝えているのが良かった。
・司会の人が流れを伝えているのが分かりやすかった。

など,たくさん見つけていました。
自分たちの討論会に生かしていきたいですね。

3年★ごみ0の日

画像1
画像2
画像3
今日は全校でごみ0の日の取組をしました。

3年1組は中庭を担当しました。

グループごとに場所を分担し

それぞれの場所にビフォーアフターを

写真におさめてみました。

終わった後に教室でみんなで確認すると

どのグループも「おぉー!!」と歓声が上がり

みんなよく頑張ったということが分かったようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/8 育成学級科学センター学習
6/12 日曜参観
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp