京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up6
昨日:20
総数:455091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

はじめての遠足 part3(1年生)

画像1画像2
公園では,たくさんの遊具があって,
子どもたちは各々自分のお気に入りの遊具で遊んでいました。

まだまだひとり遊びの1年生。
友達と遊んだり,1人で遊んだりとそれぞれ楽しんでいました。

「めっちゃ楽しい。
「まだ遊んでいいの〜?やったあ。」
と汗をいっぱいかきながら,笑顔の子どもたちでした。

はじめての遠足 part2(1年生)

画像1
画像2
駅での乗り換えは人が多くて,少し大変でした。

でも,みんなはぐれずに,先生の話をよく聞いて移動ができました。

そして,駅についてからも少し歩きました。

子どもたちはこの時にはもう勇み足で,
「先生,もうちょっと?もうちょっと?」
「ぼく,ここ来たことあるよ。」
と,声も弾んでしました。

はじめての遠足 part1 (1年生)

画像1画像2
小学校での初めての遠足でした。
子どもたちはドキドキわくわく。
前の日から
「先生,明日遠足やな。」
「先生,明日お弁当やんな。」
と話していました。

行きは桂川駅まで歩きました。
「しんど〜い。」
なんていう子もいなく,とっても偉かったです。

運動会の練習がんばってます!(1年生)

画像1画像2
少し踊りも先生を見なくても踊れるようになってきました。

覚えてきたら,あとは,大きく動きを見せることをしていきます。
とってもかわいい1年生が,ダンスをしていると,
一層かわいらしいです。

ダンスだけではなく,走る練習も今日はしました。
はじめて走ったので,少しとまどいもありましたが,
がんばっていました。

コツをつかんで本番でもがんばってほしいです。

ひもひもねんど(1年生)

画像1画像2画像3
ねんどをひも状にして,いろいろな形を作る学習をしました。

教科書にのっている以上のことを表現する子もして,
子どもの表現力や想像力の広さを感じました。

とっても上手にできました。
上手にできたのに,最後は壊してしまうのがもったいなかったのですが,
心の記憶にとどめて,終わりました。

7になあれ!(1年生)

画像1画像2
いくつといくつでは,
数を分ける学習をしています。

これが,繰り上がりの計算や繰り下がりの計算に
生きてくるので,たくさん言い方を練習したり,
ブロックで分ける練習をしたりします。

今日はサイコロで,お友達と合わせて7になる学習をしました。

楽しみながら,算数を学習して,算数が好きになってほしいです。

放課後学び教室開講式(2・3年)

画像1
本日,放課後学び教室(2・3年)の開講式が行われました。スタッフの方からは,「学び教室が,参加するみんなにとって,安心できる場になってほしい」というお話がありました。今年度もたくさんの参加があります。みんなで,ホッとできる,学びの多い時間にしてほしいと思います。開講式に参加していただきました保護者の皆様,ありがとうございました。スタッフの皆様,これからよろしくお願いします。

運動会係活動パート3

本日の6時間目は4・5・6年生の運動会係活動でした。
自分たちの競技や演技の練習もあり大変ですが,大藪小学校みんなのために,暑い中頑張っていました!(写真は,「入場行進係」と「決勝係」です。)
画像1
画像2

放課後学び教室開講式(高学年)

画像1
画像2
 20日(金),放課後学び教室高学年の開講式がありました。もう,慣れている児童が多いので,落ち着いて自分の課題に向かっていました。自由勉強など,どんどん進められるといいですね。開講式に参加してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

児童集会

 5月の児童集会でした。
 今日は前期の代表委員の紹介と,運動会のスローガンの発表がありました。6年生を中心に,いろいろなところで児童会が動き出し,頑張る姿が見られます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/3 運動会係活動・前日準備 1〜3年5時間授業完全下校 
6/4 運動会 (雨天時5時間授業)
6/6 代休日
6/7 ひまわり学級科学センター学習  久世中2年生チャレンジ体験(10日まで)
6/8 朝会 5年久世西小学校との交流学習
5年花背山の家長期宿泊学習4日目
6/9 運動会予備日 
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp