京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up6
昨日:20
総数:455091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

いつもありがとうございます 2

 見守り隊の皆さんがこんなお話をされていました。「自分たちの前を通り過ぎていくのは,ほんの数十秒だけれど,朝の子どもたち様子がよく分かりますよ。」「元気がないなあとか,挨拶してくれるようになったなあなどと思ってみているんです。」「挨拶してくれると嬉しいですね。」…本当にいろいろな方に見守られて子どもたち,登下校しています。いつもありがとうございます。
画像1
画像2

いつもありがとうございます 1

画像1
 4年生は「大藪町見守り隊」皆さんをゲストティチャーにお招きして,地域の安全を守りために気を付けていただいていることや,みんなに気を付けてほしいことなどのお話を伺いました。積極的に質問する姿も見られました。
画像2

大きく育つといいなあ

画像1
 2年生は,地域の「野菜博士」に教わりながら一人一鉢の野菜の苗を植えました。「ぼくは,オクラ。ねばねばが好きやねん。」「トマトのにおいするで。」など,口々に話してくれました。
 お世話も頑張って,自分の野菜を収穫するのが楽しみですね。
画像2

いくつといくつ(1年生)

9の数の分解を練習しました。
少し要領が分かってきたようで,
あわせて9になることを楽しんでゲームをしていました。

ゲーム感覚で,あそび感覚で学習をして,
「勉強って楽しいな。」
と思うことは,とても大切なことです。
これを通して学習を好きになってほしいなと思います。
画像1画像2

全校練習はじまる(1年生)

画像1画像2
全校練習が今日から始まりました。

行進をしたり,話を聞いたりと
初めての全校練習は少し疲れたようです。

でも,1回目より2回目と繰り返すことで,
「今何をしなければいけないか。」ということを
しっかりとつかんで,上手にできるようになっていました。

全校ダンスに挑戦

 中間休みに全校ダンスの練習に参加しました。一緒に踊った指導者は難しく感じましたが,子どもたちはダンス係の踊る姿をマネして,楽しそうに動かしていました。練習が終わっても「もっと練習したい」「教室でも練習できるかな」と熱心に取り組んでいました。
画像1画像2画像3

YOSAKOIソーラン2016

画像1
 4年生の練習風景です。体育館で踊っているときより,もっと大きく動きもっと元気なかけ声を出すようにというアドバイスがされていました。鳴子の音もだんだん揃ってきました。
画像2

運動会に向けて

 全校ダンスやリレーの練習も始まりました。
画像1
画像2

運動会 全校練習

画像1
画像2
画像3
 今にも雨が降り出しそうなお天気でしたが,何とか運動場での全校練習ができました。入場行進や初めの会,座席への移動など流れを練習しました。本番に向けて全校でがんばっていきます。
 練習の後は石拾いもしました。

はじめての遠足 part4(1年生)

公園で十分に遊んだあとは,お弁当を食べました。

子どもたちは,お弁当に何が入っているか。
という話でもちきりでした。

いつもの給食より,少し食べるのが早かったように思います。
外で食べるお弁当とお家の人のお弁当は,格別だったようです。

お弁当を食べたらあとは,また同じ道を帰りました。
帰りは,日差しが行きよりもきつかったのですが,
「しんどいし,歩きたくない。」
なんてことも言わず,がんばって歩いていました。

最後までがんばりやの1年生でした。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/3 運動会係活動・前日準備 1〜3年5時間授業完全下校 
6/4 運動会 (雨天時5時間授業)
6/6 代休日
6/7 ひまわり学級科学センター学習  久世中2年生チャレンジ体験(10日まで)
6/8 朝会 5年久世西小学校との交流学習
5年花背山の家長期宿泊学習4日目
6/9 運動会予備日 
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp