京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up4
昨日:2
総数:229968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

初めての色別班会

 今年度初めての色別班会がありました。1年生も6年生に迎えに来てもらって参加しました。新しくリーダーになった6年生が上手に進めてくれて、1年生歓迎遠足についてしっかり話し合うことができました。遠足の並ぶ順番を確かめたり、あまった時間に色別遊びをしたりしました。
画像1
画像2
画像3

初めての朝会

画像1
 今年度初めての朝会がありました。向かい合ってあいさつをした後、1年生が自己紹介をしました。大きな声でしっかり自己紹介ができたので、お兄さん、お姉さんたちから「しっかり発表できて1年生のことがよく分かりました。」「自分の名前が上手に書けていてすごいです。」「大きな声で発表できて、きっとスーパー1年生になると思います。」など、たくさんほめてもらいました。
画像2

がんばっています!1年生

 昨日からひらがなのおけいこを始めました。「足はぺったん、背中はぴん、おなかのせなかにぐう一つ、紙を押さえてさあ書こう」教科書で学習した鉛筆の持ち方、姿勢に気をつけながらていねいに字を書いています。
 また、金曜日の朝会での自己紹介に向けて、体育館で大きな声で発表する練習もしました。明日は「さすが1年生!」と全校のお兄さん、お姉さんに言ってもらえるようにがんばります。
 初めての給食では、まだまだ準備の仕方、食器の持ち方、おはしの持ち方、片付けの仕方・・・と分からないことはありますが、みんな残さず時間内に食べることができました。
画像1
画像2
画像3

外から帰ったら手洗い・うがい

 休み時間が終わったら、まずは洗面所で手洗い、うがい。1年生も2年生に見習って、一生懸命手洗い、うがいをしています。できるだけ学校を休まないで元気に登校できるよう感染症予防を心がけましょう。
画像1

色別なわとび

 「今日から朝マラソン!」と意気込んでいましたが、あいにくの雨で、朝活動は体育館での色別なわとびになりました。3分間に100回以上とべる2〜6年生は色別八の字、初心者の新1年生は、特別に優しいお姉さんたちになわを動かしてもらって、「大波小波の小波だけ」を特訓しました。なかなかみんなそろってとぶことは難しく、これから冬のなわとび大会までの間の練習の成果が待たれるところです。
画像1
画像2
画像3

初めての理科の勉強

画像1
3年生から理科・社会を学習していきます。
今日は,理科の初めての授業を行いました。

「理科では実験ができるよ!」「観察もするよ!」と興味津々の子どもたち。


3章で学習する「こん虫をそだてよう」でモンシロチョウを育てるため,モンシロチョウのお家となるキャベツの苗を植えました。

慣れた手つきで苗を植える子どもたちにびっくりしました。
大きなキャベツのお家に育つといいですね。

チューリップありがとう

 2年生が「新1年生が来たらプレゼントしよう」と去年の秋から育ててきたチューリップがきれいに咲きそろいました。今日は1年教室に来て、それぞれプレゼントしてくれました。1年生もきれいなチューリップをもらってうれしそうです。
画像1
画像2
画像3

色別班が決まったよ!

画像1
 1年間色別活動をしていく色別班。今日の朝は、仮の班で一度リレーを走ってみました。低学年も高学年も、どちらもそんなに差がなくゴールしましたので、そのメンバーで決定です。下校の会のとき、色のリーダーがボールを引いて、どの班がどの色になるか決まりました。1年間、それぞれの班で競い合って、力を伸ばしていきましょう。
画像2

読み語り

 今日は今年度初めての読み語りでした。2年生が米津さんに読んでいただきました。題名は「なんでも見える鏡」で,子どもたちは2年生に進級した喜びを表しながらお話の世界に溶け込み,楽しく聞くことができました。
 今年度もどうぞよろしくよろしくお願いします。
画像1

新しい漢字

画像1
3年生の新出漢字を勉強し始めました。
とめ・はね・はらいに気をつけて書きました。

これからもたくさん練習して,いつでもきれいな字を書けるようにしていきたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/2 内科検診1・3・5年
6/3 体重測定
6/4 休日参観
体力テスト
6/6 休日参観代休日
6/7 歯磨き巡回指導
プール清掃
京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp