![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:91 総数:377009 |
おいしさ,アップです。![]() ![]() 早く食器が変わることを願うばかりです。 新しくなる食器を使ってみました。![]() ![]() 6年生と1年生で使ってみたいと考えています。 2年1組に授業を見に行きました!!![]() ![]() ![]() 2年1組に授業を見に行きました。 「長さ」の単元です。 はがきのたてを測ろうと1cmものさしを使います。 ちょうど,14cmと15cmの間になってしまいます。 どうしよう!?と,いうことでもっと小さな長さの単位 mmの学習をします。 はがきのたては14cm8mmであることを知りました。 これからも興味をもって,いろいろなものを測ってみてください。 運動会全校練習PART3![]() ![]() ![]() 先日の結団式よりも,さらに大きな声が出て 赤組・白組とも団結力が出てきました。 2回目の全校練習は,6月1日(水)です。 運動会全校練習PART2![]() ![]() ![]() 開会宣言の後,校歌斉唱 優勝カップ返還(昨年度優勝白組より) テーマの宣言(5年生代表児童) はじめの言葉(1年生代表児童) と続きました。 運動会全校練習PART1![]() ![]() ![]() まずは,入場行進です。 今年は,ミュージックバンド部も楽器を演奏しながら 行進します。 先日来,一生懸命練習してきました。 まずは,昨年度優勝,白組の練習です。 続いて,赤組です。 2年2組の授業を見に行きました!!![]() ![]() ![]() 「長さ」の単元です。 昨日まで,数図ブロックやクリップを使っていくつ分という 長さを使っていました。 今日は,まず教科書の後ろについている紙製のものさしで さかなの大きさを測りました。 9つ分であることが分かりました。 長さの単位で1つ分が1cmあることを理解します。 「cm」の練習をしました。 これから,いろいろなものの長さを測っていきます。 5・6年生 組体操![]() ![]() ![]() 拍に合わせてリズムよくできているところも増えています。 いよいよ全体で行う大技に入ります。 少し暑くなってきて,慣れてきた技も増えています。 ケガはこういう時に起きるのだと子どもたちには伝えています。 本番まであと10日。もう一度気を引き締めて,心を一つに,団結してほしいですね。 5年生 理科 ヨウ素実験![]() ![]() ![]() 割ってみると根や茎となるものやしましまのもの,いろいろなものに気が付くことができました。 そこにヨウ素をたらしてみると・・・ 子葉には養分が含まれているんですね。 理科では実験や観察が多く,班で協力する姿勢が多く見られます。 素晴らしいことですね。 3くみ せんたくばさみでなにつくる?その3
『せんたくばさみでなにつくる?』の学習が終わると,全てのせんたくばさみをばらして,色分けし,各色50個ずつあるのか,たしかめてから片付けます。慣れた手つきで色分けできるようになりました。次に,一列に10個ずつ5段に並べるのですが,始めはなかなか難しく,数え間違えたりしていました。その後,向きをそろえて並べると分かりやすいことや,きれいに並べると見やすいことに気付くと,すぐに数えられるようになりました。最後ということもあり,名残惜しそうに数えていました。
![]() |
|