![]() |
最新更新日:2025/02/05 |
本日: 昨日:456 総数:2991594 |
【陸上競技部】府高校総体で素晴らしい成績を収めました!
5月21日(土)・22日(日)に京都市西京極総合運動公園陸上競技場で行われました,第69回京都府高等学校総合体育大会(市内ブロック)におきまして,陸上競技部が素晴らしい成績を収めました。たくさんの応援をありがとうございました。
特に,3年男子4×400mリレーでは,昨年に本校の生徒が14年ぶりに更新した大会記録を破り,3分15秒56をマークして大会新記録で優勝いたしました。結果と主な記録は,次の通りです。 [結果のまとめ] (男子) 1年 個人種目で5名入賞,400mリレーでは5位入賞, 総合では5位でした。 2年 個人種目で7名入賞,400mリレーでは5位入賞, 総合では準優勝でした。 3年 個人種目で3名優勝,400mリレーでは大会新記録で優勝, その他6名入賞,総合では準優勝でした。 (女子) 1年 個人種目で1名優勝,その他7名入賞, 400mリレーでは7位入賞。 2年 個人種目で4名優勝,その他10名入賞, 400mリレーでは3位入賞。 3年 個人種目で1名優勝,その他9名入賞, 400mリレーでは3位入賞。 総合では,3学年すべてにおきまして優勝 することができました! [主な記録](1位のみ・敬称略) (男子) 3年 400m 井 田 悠 48秒48 800m 鵜 池 優 至 1分53秒66 400mハードル 高 橋 和 也 53秒47 4×400mリレー<大会新> 3分15秒56 高橋和也・井田 悠・木村有貴・鵜池優至 (女子) 1年 5000m競歩 笹 木 晴 菜 33分13秒65 2年 5000m競歩 大 植 麻 由 25分00秒83 走高跳 楠 田 菜津美 1m60 走幅跳 柳 川 かれん 5m68(追風参考) やり投 岡 野 悠 里 39m93 3年 5000m競歩 川 上 真祐子 23分30秒96 来る6月3日から始まります「京都インターハイ」でも好成績を収め,1人でも多くの選手が近畿・全国へと駒を進めていけるよう頑張ります。今後とも御声援をよろしくお願いいたします! [写真] 1枚目 陸上競技部選手集合写真 2枚目上段 3年男女リレーメンバー 下段 2年女子リレーメンバー 3枚目 1・2・3年女子競歩選手(出場者すべてが3位以内に 入賞しました) ![]() ![]() ![]() 海外フィールドワーク発表会告知を,附属中学生に行いました!
5月24日(火)昼休み,2年生のフィールドワーク(以下,FWと略します。)委員11名が,来る5月28日(土)13時から行います「13期生海外FW発表会」に向けての宣伝・勧誘活動を,中学1〜3年の全教室で行いました。これは,FWの研修成果を,高校生のみならず,中学生にも聞いてもらおうと10期生(内進生は東京/外進生は上海各1コースで行った最後の学年/)からはじまった取組です。
生徒たちは,中学校の教室で,パワーポイントを用いながら,7つのコースに分かれてそれぞれグループのテーマに沿った調査活動を行った結果をポスター形式で発表することを伝えたり,各コースの特徴を紹介したりしていました。 発表会当日は,高校生1年生及び保護者向けとは時間をずらした形で,中学生向けに,全体会と,2年生約285人が全7コース・計70班に分かれてのポスターセッション形式による発表等が行われます。中学生の皆さんは,先輩たちの1年間にわたる取組の発表を聞くことでさまざまな刺激を受け,視野が広がるのではないかと思いますし,高校生にとっても普段接している年齢層とは異なる聴衆に向かってわかりやすく説明するという得難い機会をもつことが出来ます。 それぞれが積極的に参加し,今後に向けての良い糧としてもらえればと思います。 ![]() 【水泳部】京都府高校総体(5月21日)の結果報告
5月21日(土),第69回京都府高校総体水泳競技大会が京都アクアリーナで行われました。
西京高水泳部として新入部員を迎えた今年度最初の公式戦です。 3年生は悔いのないレース,2年生は3年生と同じ状況をイメージしての行動,1年生は目一杯の応援,をそれぞれのテーマとして臨みました。 本当の目標は6月25日(土)・26日(日)に行われる近畿予選以降ですが,それと変わらないくらい熱い,39名の選手が心をひとつにした試合でした。 競技の結果は以下の通りで,男子400mメドレーリレーでは上位チームが失格となる幸運にも恵まれて初の3位入賞,また,2年 吉宮隆之介くんが男子100m平泳ぎで優勝・男子200m平泳ぎでも第2位と大健闘しました。 その他,個人種目の入賞者が4名、男女すべてのリレー種目で入賞と,幸先の良いスタートが切れました。 もちろん,入賞は叶わなくてもベスト記録の更新を果たした者や,体調が振るわない中でできる限りを尽くした者,声も枯れんばかりの応援をした者,それぞれの思い出に残る試合になったのではないでしょうか。 更なる健闘を御期待下さい! ■競技結果(敬称略) [男子] 100m背泳ぎ 第7位 政 岡 慧 200m背泳ぎ 第7位 北 村 塔 也 100m平泳ぎ 第1位 吉 宮 隆之介 200m平泳ぎ 第2位 吉 宮 隆之介 400mリレー 第4位 400mメドレーリレー 第3位 総合成績 第5位 [女子] 50m自由形 第7位 棚 橋 亜 衣 100m自由形 第8位 棚 橋 亜 衣 100m背泳ぎ 第6位 米 田 風 葉 200m背泳ぎ 第5位 米 田 風 葉 400mリレー 第7位 400mメドレーリレー 第7位 総合成績 第8位 ![]() ![]() 1年生人権学習で講演会を行いました!
5月19日(木)6・7限に,7階大講義室にて,1年生人権学習の一環として,佛教大学教育学部教授の原清治先生をお招きして講演をしていただきました。演題は,「ネットいじめの問題を通して人権について考える」です。
京都市の高校生のネット利用の実態や,ネット「いじり」とその背景にある高校生の心理といった,本校生徒にとっても非常に関係性の高い話題についてお話をいただき,多くの生徒たちは皆「ドキッ」とした表情を浮かべながら,真剣に耳を傾けていました。 「中高生がSNSに没頭する背景には,“友人に『いいね!』を多くもらいたい”という,承認欲求のようなものが見え隠れしている。」 「友人間の出来事を『ネタ』としてSNS上で共有し始めた途端,相手に対する悪意の有無にかかわらず,その心境を慮る気持ちが姿を消し,ただ面白さのみをどこまでも追求しようという心理が働いてしまう。」 といった,SNS利用者であれば誰しもが思い当たるような内容を的確にお話し下さり,生徒達にとっては自らのネット利用を客観的に振り返る大変貴重な機会となりました。時には大変深刻な話題に触れられることもありましたが,機知とユーモアに富んだ話しぶりで生徒達の心をしっかりと掴んでおられ,2時間の講義があっという間に感じられるほど大変意義深い時間でした。 生徒の感想です。 ・ネットやSNSはなぜ危ないのか,その理由を深くまで知ることができました。 ・単に「ネットの使い方に気をつけろ」ではなく,しっかりとしたデータを根拠に説明して下さり,またところどころに面白さを入れて話をして下さるので,とても聞きやすく,分かりやすかったです。 ・自分に悪気がなくても,情報を受け取る側の受け取り方によっては,不快に感じたり,トラブルを引き起こしたりする可能性があることがよく分かりました。 ・適切な情報か,またそれを載せることで誰かが傷ついたりしないかどうかをよく考えて,自分の行動に責任を持たなければならないと思いました。 インターネットやスマートフォンは,もはや現代社会を生きる上では欠かすことのできないツールとなりつつありますが,この講演をきっかけに,生徒たちが自分なりにその利用の仕方や,背景に潜む人権問題について理解を深めようとする姿勢を持ってくれたものと期待します。 原先生,お忙しい中御講演下さり,有り難うございました! ![]() ![]() 【テニス部】高校総体で女子が団体戦Dブロック第3位入賞!
5月14日(土)・15日(日)に,京都府高校総体兼インターハイ府予選テニス競技の団体戦が,男子は向島コート,女子は太陽が丘及び西院コートでそれぞれ行われ,男女ともに日頃の練習の成果を十分に発揮すべく試合に挑みました。
このうち,女子は第3ラウンドで京都府第3シードの華頂女子高校チームに敗れはしたものの,Dブロックで第3位に入賞することができました。(実は,昨年秋の全国選抜大会の団体戦では,華頂女子高校に勝っています!) これで3年生は引退となりますが,早速1〜2年生の新チームが活動を始めています。これまでの先輩達の活躍を見て多くの刺激を受け,さらに上を目指して頑張って欲しいと思います。健闘を期待しています! [写真] 1枚目 シングルス 2枚目 ダブルス 3枚目 表彰式の様子 ![]() ![]() ![]() 赤崎勇学術顧問から,直筆のメッセージをいただきました!![]() 『諦めなければ道は開ける』 中学生も高校生も教職員も,単に知識や技術だけを追い求めるのではなく,それぞれが大きな夢を抱き,強い意志と情熱とをもって,実現に向けて日々の努力を欠かさないことを心に刻みたいと思います。色紙の写しを校長室前に飾っておりますので,ぜひ御覧下さい。 [赤崎先生と本校との関わり] 平成21(2009)年に,財団法人稲盛財団による第25回京都賞(先端技術部門エレクトロニクス分野)を受賞され,その後の「京都賞ウィーク」で高校生対象特別授業を11月14日に本校生徒を対象に7階大講義室で開催して下さいました。これが御縁となって,平成22(2010)年10月22日に,青色発光ダイオードオブジェ『青色の滴』を本校に御寄贈下さいました。オブジェの台座正面には,赤崎先生ご自身が揮毫されました『吾が道,一以て之を貫く』を刻んだ銘板が,また,台座反対側には,先生の御経歴,御業績や財団法人稲盛財団による京都賞の説明が刻まれた銘板が,それぞれ飾られており,毎晩涼しげな光を放っています。 [本校学術顧問について] 「京都市立高等学校学術顧問等設置要綱」に基づき,将来を展望した魅力ある新しい高等学校の具現化を図ることを目的として,教育内容,学校運営,育成すべき人材像等,高校が行うすべての学校教育活動及び研究活動に対して,専門的な見地から御指導・御助言をいただくため,本校エンタープライジング科開設以来,京都市教育長が委嘱しています。 第1期の学術顧問は,元京都大学総長の西島安則先生(平成22年9月御逝去)と株式会社堀場製作所最高顧問の堀場雅夫先生(平成27年7月御逝去)にお願いしておりました。 平成23年4月からは赤崎勇先生(名古屋大学特別教授・平成26年ノーベル物理学賞)に御就任いただき,堀場先生と赤崎先生のお二方から折に触れて御指導をいただいておりました。 堀場先生の御逝去に伴い,新しい学術顧問として本年4月から服部重彦先生(島津製作所相談役)に御就任いただきました。 [本校学術顧問御就任時に赤崎先生から賜りました本校生徒へのメッセージ] 自然に学び,感謝の気持ちを忘れずに! 若い人たちには,夢を持ち,失敗を恐れず,一旦決めたことは最後まで諦めずに貫徹する行動力を期待します。「疑問」を大切にしてください。たとえ「我一人荒野を行く」の境遇の中でも,『吾道一以貫之』(吾が道一[いつ]以つて之を貫く)の強い信念が必要です。 (おことわり) 赤崎先生の「崎」の文字は,使用可能文字との関係から,先生の戸籍姓とは異なる文字を使用しています。御理解の上,御海容ください。 [写真] 記事上(1枚目) 色紙のアップ 記事下(2枚目) 校長室で初代学術顧問記念プレートとともにいただ いたメッセージを展示している様子 ![]() 【競技かるた部】「競技かるた初心者練習会」を本校にて開催しました!
5月15日(日)9時から17時まで,本校西館1階「武道場」にて,競技かるた初心者練習会(主催:府高芸文連小倉百人一首かるた専門部)が開催されました。
道場の畳の上には,本校生16名(1年生5名,2年生7名,3年生4名)を含む,銅駝美術工芸・北稜・洛北・洛南等,市立・府立・私立の各高校からの参加者約90名が整然と並び,静寂な中に張りつめた空気が漂い,熱心に練習を行っていました。 最近では,末次由紀さん原作の人気漫画「ちはやふる」(アニメ化や映画化も行われました)の影響からか,「京都小倉かるた会」(旧・京都府かるた協会)に部・同好会として団体登録をしている学校や個人で所属している高校生が急増しています。その顔合わせもかねて,この練習会が行われました。生徒たちは学校の垣根を越えてお互いの課題を指摘し合い,刺激を与え合っていました。 競技かるた部では,6月25日・26日に行われます高校選手権大会京都府予選に向けて,西館1階セミナーハウスの和室で練習に励んでいます。「兼部」登録を含めて,新入部員をまだまだ募集中ですので,在校生の皆さん,よろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() 1年進路・海外フィールドワーク保護者説明会を行いました!
5月14日(土)午後2時から,1年生の保護者の皆様を対象として,進路・海外フィールドワーク保護者説明会を行いました。会場の7階大講義室はほぼ満席となる盛況ぶりでした。
冒頭の学校長挨拶では,(1)自宅学習が実効性あるものとなるよう,御家庭でも工夫をお願いしたいという点と,(2)海外フィールドワーク実施に当たり,刻々と変わる情勢の中で,最終的に「行きたくても行けない」こともありうるということをまず御理解いただきたいということと,それぞれの生徒が,自分はどこでどのようなことを学び・感じ・調査したいかを主体的に判断・選択し,しっかりと説明できることが大切であること,等について説明とお願いがありました。 次に,学年主任の地蔵先生から,学習合宿の取組報告を中心とした14期生の現状や期待すること等について説明を行いました また,進路部から,今春卒業した第11期生の進路結果についての御報告と,1・2年生のうちに確立しておくべき学習スタイル,また1年生後期に行っていただく文系・理系のコース選択に向けて今から考えておくべきことなどについての御説明をいたしました。 後半は,海外フィールドワーク(以下,FWと略します。)関係の御説明です。 まずは,この3月に7つのコースに分かれての「選択制海外FW」を行った現2年生(13期生)のFW委員の発表からです。 広報担当の生徒代表からは,学年全体としての振り返りということで,FWでできることやこれから1年間の準備作業の流れ(レポート提出や各種発表会等)について,「コース選択」「コース別活動」「班別活動」の3つに分けて説明しました。 次に昨年度コース長から,7コースそれぞれの目的や成果についてのプレゼンテーションを行いました。行程の紹介,気づいたこと,良かった点等,各発表者の持ち味を生かしながら,大変流暢にプレゼンテーションを行っていました。全体として,1年間の取組を通しての生徒の成長がよく伝わる内容であったように思います。 それを受けて,1年生(14期生)のFW委員を代表して各クラス長たちが自己紹介と決意表明を行いました。FWをより良いものにしようと燃えている14期生のフレッシュな姿がとても印象的でした。 生徒による報告・説明の後,教育推進部長の岩佐先生から,海外FW実施に当たっての注意点の御説明と保護者の皆様への御協力のお願いをさせていただきました。 最後に,PTA1年学年委員の皆様の御紹介をもって,説明会を終わりました。お忙しい中多くの皆様の御来校を賜り,誠に有り難うございました。 [写真] 1枚目 1段目左 校長挨拶 1段目右 会場の様子 2段目左 1年学年主任説明 2段目右 7階ホール(学習合宿での発表ポスター展示) 3段目左 進路部説明その1 3段目右 進路部説明その2 2枚目 1段目左 13・14期生FW委員代表生徒 1段目右〜5段目左 昨年度広報担当・各コース長説明 5段目右 14期生FW委員クラス長決意表明 3枚目 左 今年度FW概要等説明 右 PTA1年学年委員の皆様御紹介 ![]() ![]() ![]() 「平成28年熊本地震」への募金御協力有り難うございました!
5月11日(水)から13日(金)までの3日間,中高PTAと中高生徒自治会・生徒会が協力して取り組んでまいりました「平成28年熊本地震」の募金活動に温かく力強い御協力を賜り,誠に有り難うございました。
初日はあいにくの雨模様でしたが,昨日・今日は天気にも恵まれ,校門や生徒昇降口付近では,生徒同士の「お早うございます」「御協力をお願いします」,「頑張って下さい」「役立てて下さい」といった声のかけ合い,気持ちの通い合いが見られました。 教員立会いの下,先ほど中高生徒会役員で集計をいたしましたところ,短い期間であったにもかかわらず,保護者・生徒・教職員からの義援金総合計は,¥153,106円にのぼりました。 お寄せいただきました善意の義援金につきましては,公益社団法人日本PTA全国協議会を通じて,熊本県及び大分県のPTA連合会へお送りします。御支援御協力,誠に有り難うござました! ![]() ![]() ウーパールーパーの赤ちゃんとカブトムシの幼虫・すくすくと育っています!
本館1階の管理用務員室前に,ウーパールーパーの水槽があります。以前にこのホームページでお知らせした赤ちゃん(3月6日に孵化)は,その後もすくすくと育ち,大きな水槽で元気に泳いでいます。(何と150匹もいるそうです!)
また,右の水槽では,5月上旬の連休中に,また卵が産まれました。全部で何匹になるのでしょうか? また,水槽の上では,カブトムシの幼虫(中に十数匹います!)も育っています。ときおり土の上に出てきて,姿を見せてくれます。 一昨日(5月10日[火])の授業参観にいらっしゃった保護者の方々も,足を止めて,小さいながらも懸命に泳ぎ回っている様子を御覧になっていました。 今後の成長が楽しみです。 [写真] 左上 全体の様子 右上 赤ちゃんが泳ぐ様子 左下 たくさんの卵 右下 カブトムシの幼虫 ![]() |
|