京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up14
昨日:86
総数:351378
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

1年1組の授業を見に行きました!!

画像1
画像2
画像3
新年度1ヶ月が経ちました。
その頃,できるだけしっかり各クラスの授業を見るようにしています。
子どもたちは,しっかり学習に取り組んでいるかな?
発表の仕方や聞く姿勢は,できているかな?

まず,1年1組の算数を見に行きました。

車が8台あります。
前から何台目,後ろから何台目
前から何台,後ろから何台を考えていきます。

具体物の車から,図で表した○を使って,問題に取り組みます。

みんなしっかり考えていました

3くみ 音楽の時間です!

画像1
画像2
 音楽の時間,ドレミパイプの演奏に取り組んでいます。ドレミパイプとは,ドレミの音階に調律されたプラスチックのパイプです。これを片手で持ってポンと打ちつけると音がでます。今日はいろいろな音を楽しみました。すると,『2本一緒にたたいたらおもしろい音がする』と試し始めました。その後,長さが違うことに気付きました。みんなで曲が演奏できるようにがんばります!

3くみ カレンダープレゼント(5月)

画像1
画像2
 5月のカレンダーはたけのこの写真です。このたけのこは,カレンダーを作成した児童が掘りました。カレンダーをパソコンで作りながら,たけのこ掘りを思い出したのか,『大きかったわ』,『掘るの大変やったな』と話していました。選んだ写真から,自分の体験を経験として思い出すことができました。
 できたカレンダーは学校中へ届けに行きました。「ありがとう」といってもらって『次もがんばろう』と笑顔いっぱいでした。

4年生 ツルレイシ(ゴーヤ)を育てます!

ツルレイシ(ゴーヤ)の種を蒔きました。これからツルレイシ(ゴーヤ)の育つ様子を観察していきます。成長が楽しみです。
画像1
画像2

1年生 内科検診

校医の石田先生に来ていただき、内科検診を行いました。
内科検診とともに,背骨のチェックもしてもらいました。
頭の上で手を合わせて,お辞儀をしていくと背骨チェックができます。
お医者さんに診てもらう前に,ポーズの練習をしている人もいますね。
画像1
画像2

1年生 芽がでた!!

16日登校すると,先週にまいた朝顔のたねから芽がでました。
「芽がでてる!!」「3つもでてる」「もっとでてるよ」等々喜びの声が中庭にひびきました。
芽がでてくると水をあげるのもやりがいが出てきますね。
残念ながら,今日まだ芽が出ていなかった人もがっかりしないでください。
もうすぐかわいい芽がでますよ。
先生たちもまだ芽がでていません・・・
画像1画像2

5年生 総合的な学習 代かき見学

事前に調べていた代かきを見学に行きました。
子ども達も積極的にメモを取っていました。
たくさんの質問が出ており,農家の人の苦労などに触れることができました。
明日は天気が良ければ田植え体験です。
非常に楽しみですね♪
画像1画像2画像3

5・6年生 組体操

画像1
6年担任より組体操に対する姿勢などをお話がありました。
子どもたちからもどんな組体操にしたいか意見が出ました。

全体の目標が「全力出して,完ぺきに!感動呼ぶかっこいい組体を」
5・6年生82人が団結してほしいですね。

とどけ,熊本にわたしたちのおもいPART3

画像1
画像2
画像3
里のホールでは,
募金箱を持った子どもたちがスタンバイして,
募金を回収しました。

明日ももう一日募金を続けます。
熊本で被災された方のために,
ぜひ募金をお願いします。

とどけ,熊本にわたしたちのおもいPART2

画像1
画像2
画像3
5月16日(月),担当の児童会の子どもたちは
集団登校から早く来て,学校にスタンバイしました。

まず,東門・西門に立って
募金を呼びかけました。
持ってきた人は,里のホールに行ってもらうよう
伝えました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/23 児童朝会,クラブ,内科検診(2年)
5/24 結団式,眼科検診
5/25 運動会係活動(6H),フッ化物洗口,視力検査(2年)
5/26 全校練習(1H),内科検診(3年)
5/28 花や野菜を育てよう会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp