京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up4
昨日:67
総数:376381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年生 春?夏?の遠足 (PART2)

画像1
画像2
画像3
つぎは,勝山公園へ。 

1、ぜんいんジャンケン
2、おとさず ゴー
3、なげて ポン    3つの先生のゲームコーナーをグループで回りました。

お弁当の後は自由遊び。思い思いに皆遊んでいました。
お弁当やお茶のご準備有難うございました。子どもたちはほんとに幸せそうな顔でたべていました。

2年生 春?夏?の遠足 (PART1)

画像1
画像2
画像3
良すぎる天気の中,みんなよく歩きました。
まずは,紅葉公園へ行きそのあと,鳥見公園へ。
仲良く手をつないで公園内を移動する姿があちらこちらに…。ブランコでは,後ろから押してあげたり,シーソーでは仲良く順番を待つ姿が見られました。

5年生 算数 小数×小数

画像1
画像2
画像3
算数科では,小数×小数の単元をしています。筆算の学習をしました。
小数点はないものとして計算して,小数点を後からずらすという方法を学びました。

また練習問題に取り組み,たくさんの赤ペン先生が登場しました。
上手に教えることができましたね。

3年〜いろりの間で「よい食べ方」

いろりの間で、栄養教諭から「よい食べ方」についてお話を聞きました。
「どんな食べ方がよいのか」や「体の中の仕組み」についてクイズもあり、楽しく学習していました。
そのあと、いろりの間で給食を食べました。いつもと違う雰囲気を楽しんで食べていました。
画像1
画像2

4年〜いろりの間給食〜

画像1
画像2
画像3
4年生になって,初めてのいろりの間での給食がありました。
まず,栄養教諭の薄刃先生に,食事のマナーについての指導をしてもらいました。

その後は,正しい姿勢・正しい箸の持ち方で給食を食べました。

5年生 図画工作 仏像を描こう

画像1画像2画像3
図画工作では仏像を描いています。
仏像ができた理由や思い,願いなど調べて,そこから想像した色をつけていきます。

「美しい心って何色かな。」
「荒々しい顔ってどんな色かな。」

それぞれどんな色になるのか非常に楽しみですね。


3年〜「コンパス」に苦戦。

算数の学習で「コンパス」をはじめて使いました。
円を描くことに挑戦しましたが、スムーズに描くことができませんでした。
思い通りに円が描けるように、これから何度も練習していきます。
画像1
画像2

3年〜キャベツ畑からたまご探し

理科の学習で、たまごを育て、成長を観察します。
学校のキャベツ畑から、たまごを探しました。
小さな小さなたまごに感動し、小さなたまごから大きなチョウになることを疑問に思っていました。
画像1
画像2

5・6年生 体育 組体操

今日はハードル走と組体操の練習を行いました。
6人組を行いました。一つ一つの技を集中して取り組めました。

感動したことがあります。それはケガで見学している児童も声をかけたり,アドバイスをしたり,窓開けやハードルの準備などしてくれています。

陰での活躍があってこその組体操だなと思っています。

まさに団結。一つになって成功させたいですね。


また田植えの苗箱の掃除もきれいに片づけしてしています。

画像1
画像2
画像3

3くみ みんなで話し合い!

画像1
 3くみは3人なので,代表委員は1人です。代表委員の児童が代表委員会で聞いた話を学級で話して,伝え聞いたり,話し合ったりします。
 この日は,運動会のスローガンについて意見を出しあいました。『みんなで』『がんばろう』『楽しい』など,いろいろな言葉がでてきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/23 児童朝会,クラブ,内科検診(2年)
5/24 結団式,眼科検診
5/25 運動会係活動(6H),フッ化物洗口,視力検査(2年)
5/26 全校練習(1H),内科検診(3年)
5/28 花や野菜を育てよう会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp