京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:35
総数:350733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

4年生 ツルレイシ(ゴーヤ)を育てます!

ツルレイシ(ゴーヤ)の種を蒔きました。これからツルレイシ(ゴーヤ)の育つ様子を観察していきます。成長が楽しみです。
画像1
画像2

1年生 内科検診

校医の石田先生に来ていただき、内科検診を行いました。
内科検診とともに,背骨のチェックもしてもらいました。
頭の上で手を合わせて,お辞儀をしていくと背骨チェックができます。
お医者さんに診てもらう前に,ポーズの練習をしている人もいますね。
画像1
画像2

1年生 芽がでた!!

16日登校すると,先週にまいた朝顔のたねから芽がでました。
「芽がでてる!!」「3つもでてる」「もっとでてるよ」等々喜びの声が中庭にひびきました。
芽がでてくると水をあげるのもやりがいが出てきますね。
残念ながら,今日まだ芽が出ていなかった人もがっかりしないでください。
もうすぐかわいい芽がでますよ。
先生たちもまだ芽がでていません・・・
画像1画像2

5年生 総合的な学習 代かき見学

事前に調べていた代かきを見学に行きました。
子ども達も積極的にメモを取っていました。
たくさんの質問が出ており,農家の人の苦労などに触れることができました。
明日は天気が良ければ田植え体験です。
非常に楽しみですね♪
画像1画像2画像3

5・6年生 組体操

画像1
6年担任より組体操に対する姿勢などをお話がありました。
子どもたちからもどんな組体操にしたいか意見が出ました。

全体の目標が「全力出して,完ぺきに!感動呼ぶかっこいい組体を」
5・6年生82人が団結してほしいですね。

とどけ,熊本にわたしたちのおもいPART3

画像1
画像2
画像3
里のホールでは,
募金箱を持った子どもたちがスタンバイして,
募金を回収しました。

明日ももう一日募金を続けます。
熊本で被災された方のために,
ぜひ募金をお願いします。

とどけ,熊本にわたしたちのおもいPART2

画像1
画像2
画像3
5月16日(月),担当の児童会の子どもたちは
集団登校から早く来て,学校にスタンバイしました。

まず,東門・西門に立って
募金を呼びかけました。
持ってきた人は,里のホールに行ってもらうよう
伝えました。

とどけ,熊本に わたしたちのおもいPART1

画像1
画像2
熊本地方を中心に大きな被害が出て,
1ヶ月が過ぎました。
少しずつ,道路や鉄道など少しずつ復興しているところもありますが,
まだ避難生活が続く方が約1万人もおられます。

児童会でもこのことについて話し合いをしました。
・ 食べ物や毛布を送ったらいい。
・ 熊本の人を勇気づけるメッセージを送ったらいい。
など,たくさんの意見が出されました。
調べてみると,今は物資を送ることは差し控えてほしいことが分かりました。

そこで,先日のPTAに続いて児童会でも
募金活動に取り組むことにしました。

募金を呼びかけるビラと箱を作りました。

4年生 スポーツテスト

3年生と合同でスポーツテストを行いました。以前,雨天の為に実施できなかったソフトボール投げと立ち幅跳びをしました。子どもたちは,自分の力を出し切ろうと頑張っていました。
画像1
画像2

4年生 習字『花』

画像1
画像2
習字で『花』を書きました。めあては「点画の筆使いに気をつけて書こう。」です。子どもたちは,字形を整えようと意識して書いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/20 視力検査(3年・3組)
5/23 児童朝会,クラブ,内科検診(2年)
5/24 結団式,眼科検診
5/25 運動会係活動(6H),フッ化物洗口,視力検査(2年)
5/26 全校練習(1H),内科検診(3年)
PTAより
5/20 PTA総会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp