京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:49
総数:431190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

おおきくなあれ わたしのはな(1年生)

画像1画像2
アサガオの種を植えました。

土を入れて、指で穴をあけて,種を入れます。

優しく土のお布団をかけて,水をやります。

アサガオのお世話がこれから始まります。
夏が楽しみです。

手は洗えているかな?(1年生)

画像1画像2
手の洗い方を養護教諭の杉田先生から教えてもらいました。

「おおかみさんで洗うよ。」
「こま洗い。」
「お山洗い。」
といろいろな洗い方を教えてもらいました。

給食前。教えてもらった通りに,洗っている子がいて嬉しかったです。

きれいで丈夫な歯

 学校医(歯科)の横田先生が今年度も子どもたちの歯の検診に来てくださいました。
以前,検診に来た時よりも歯磨きが上手くなっていると褒めてもらえた子どももいました。
 検診に来てくださることで,子どもたちの歯みがきに対する意識も高くなっているのかなと感じました。

画像1画像2

図書館ウォッチング

 今日は国語の授業で図書館ウォッチングをしました。
 普段から学校の図書館を利用することが多い子どもたちですが,マナーや本の借り方,返却の仕方,どんな本が置いてあるのかという話を聞き,改めて図書館について知る機会となりました。
 また,最後には大型絵本の読み聞かせをしていただき,集中して聞いていました。
画像1画像2

英語コーナーで・・・

画像1
画像2
画像3
 第2図書室の一角に英語コーナーを設けています。英語支援員が勤務している日の中間休みと昼休みは,そこで,読み聞かせをしたり歌を歌ったりすることもあります。今日の中間休みは,低学年の女子がアルファベットの入ったぬり絵をしたり,カレンダーづくりのお手伝いをしたりしていました。

どこがあいているかな?

 視力検査をしました。
 久しぶりの視力検査でしたが,子どもたちそれぞれの伝え方で,あいている方向をしっかりと伝えることができました。

画像1画像2画像3

登校の様子

画像1
 今日は,久世中学校の生徒会があいさつ運動に来てくれました。先輩(近所のお兄ちゃん,お姉ちゃん)の姿を見つけて,うれしそうな笑顔も見られました。
 また,子ども会の方も横断歩道に立ってくださっていました。
 子どもたちのためにありがとうございます。
 たくさんの人に見守られながら,自分の身は自分で守る意識を高めていってほしいと思います。
画像2

せんせいあのね

画像1画像2
1年生になって,楽しかったできごとを絵に表しています。


「友達とね。クッキーやいたの。」
「近所の人とバーベキューしてお肉食べたよ。」
「水族館に行ったよ。」
といろいろなことを話しながら,クレパスで,楽しく描いています。

ひまわり園 〜工夫と変化〜

 野菜を育てている花壇に名札を立てました。名札は子どもたちの手作りで,よりかわいく素敵な花壇になりました。どこで何を育てているか一目でわかるようになりました。
 また,水やりをしているとえだまめを育てているプランターに,早速小さな変化がみられました。発見した子どもたちは大喜びでした。
今後の生長がとっても楽しみな子どもたちです。

画像1画像2画像3

今年も上げます!こいのぼり

 連休や雨天の関係で少し遅れてしまいましたが,子どもたちが作ったこいのぼりが今年度もお空を元気に泳いでいます。初日は,みんなでこいのぼりをあげに行き,記念写真を撮りました。
 来週からも天候が良い日などは,こいのぼりの順番を変えながら順次あげていきます。子どもたちが登校してから放課後の下校時間頃まで,こいのぼりをあげますので学校に来られた際には,ぜひ見てください。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp